<内側から見た自閉症>

〜南雲明彦〜

『僕は、字が読めない』

〜LD/ADHD(3)〜

  僕は体操の時間での着替えも同級生よりも手間取りました。着替えの途中で着替

 える順番が分からなくなるのです。どれを最初に脱いだらいいのか、何から身につ

 けたらいいのかが混乱してしまい、立ちすくむことが幾度もありました。着替えが

 遅れる僕を辛抱強く待っていてくれた先生もいましたが、「みんな待っている。早

 くしなさい」と注意されることのほうが多かったように思います。

  こうした行動の遅れがどんどん増えていることを自覚したのは中学に入ってから

 でしょうか。でも、おそらくクラスメートでそのことに気づいているのはせいぜい

 半分くらいで、他の生徒や先生はそんなことを気づいていなかったようです。記憶

 が混乱しがちなこと、自由に字が読み書きできないことを知られないようにする自

 分と、そのことを知ってほしいという自分が半分ずついて、この相反する感情がぶ

 つかり合い、葛藤しはじめた時期でもあります。

  でも、僕は当時の先生たちが僕の「LD」に気づいていなかったことを一面的に

 批判するつもりはありません。というのも、先生たちが気づかなかった原因の一端

 は僕自身にもあった気がするからです。

  それは、「黒板の字が読みにくい」「指示されたことが聞き取りにくい」「書く

 のが極端に遅い」「読書が苦手」「忘れっぽい」などの諸症状を隠すために、自分

 で察して巧妙に先回りをして動き、教師に不審を抱かせなかったからです。その結

 果、通信簿には「性格が明るい」と書かれ、成績も中の上と判定されていたので、

 母ですら安心した顔をしていました。でも、実のところ中学では僕自身はコミック

 を教科書代わりにして、地理や歴史の知識を得ていたし、漢字もT∨番組のテロッ

 プを参考にして覚えることのほうが多かったのです。

            ○

 着替えの順番が混乱するくらいだったら、中学校の日常をクリアーするのは、それだけで相当

なエネルギーのいることだっただろう。残念ながら、中学校では、「待ってくれる」先生の方が

圧倒的に珍しいと思う。

 中学生になって、南雲明彦は、錐をもむように、二律背反の意識に苛まれていく。「自由に

字が読み書きできないことを知られないようにする自分と、そのことを知ってほしいとい

う自分が半分ずついて、この相反する感情がぶつかり合い、葛藤しはじめ」る。

 確かに、僕も、南雲明彦の立場だったら、こういう心理の動かし方をするのではないだろう

か。もっと自分が理解できて、成長していればいいのだろうが、「中学生」の時期なら、なお

さらだと思う。

 その心理の過程が、内側から語られていて、貴重な証言になっている。

 こうして見ると、「中学生」の時期は、人生にとって、最初の難所の時期になっているように

見える。

 同時に、教師の側からすると、ディスレクシアのように、他の能力に目立った落ち込みがない

場合、本人も隠そうと努力してしまうために、教師がそれを発見するのはとても難しいことだと

思われる。

 僕は「高等部」の教師なのだが、高校に入ってきて、「二次障害」になっている子は、たいて

い「中学校」の時期に、「何かあった」ように思われた。もちろん、教師も「善意の指導」

したのだろうが、既に、常に二律背反の意識に苛まれている本人にとっては、さらに過酷な日常

に追い込まれる結果になったことだろう。

 「善意の指導」と「悪循環」は、紙一重だ。教師は、「自己満足」の指導に陥らないよう

に、よくよく注意して、絶えず気をつけておくべきだと思う。

 (この項、つづく)

もどる