〜LD/ADHD(2)〜 (承前) 先生の話を耳で聞いたままに記憶するといっても、それもまた僕にとっては大変 なことです。書き留めるよりも憶えておこうとすれば、自然に眼を瞑り、下を向き がちになるので、「授業中に下を向いてはいけません」と先生から叱られてしまい ます。そこで、なるべく先生の顔を見るようにしました。実際のところ、授業中に ノートを取るということはほとんどしませんでした。かりに書いたとしても、あと で読み返すと何が書いてあるかも分からないというのが実態だったのです。 学校でノートを取らない代わり、僕はこんな方法を考えつきました。つまり、で きるだけ授業の主な内容を耳で記憶して、それを家に帰ってから母に全部話すので す。それを聞いた母は僕の話の内容、つまり授業の要点をノートに書いてくれます。 そうして母が書いてくれたものを、僕が改めて自分のノートに書き写すのです。毎 日、こんなことに付き合う母は大変だったでしょうが僕も必死でした。それしか学 校で習った授業を習得する手段がなかったからです。 しかしそうやってもなお、通学することは大変でした。たとえば明日の授業に必 要なものを先生が黒板に書き並べても、僕はそれをメモできません。たとえメモし ようとしても、他の子よりもずっと遅くなってしまいますから、結局、途中で諦め てしまうのです。そのせいで、僕は「忘れ物の常習犯」ということになってしまい ました。 この頃の一クラスは二十人の編成だったと思います。クラスの仲はよかったと思 いますが、読み書きが苦手なのを級友に知られるのはやはり嫌でした。だからその 反動で明るく振る舞い、笑顔を振りまく小学生を演じたのです。 ○ 僕は教師であるが、同時に、現在、「中学生の親」のひとりでもある。 その僕の経験から言うと、「ノートが取れない」「忘れ物が多い」というのは、今の(中)学 校では、「生徒失格」というくらいのハンディを背負っていると言っていい。 もちろん、(学校によるだろうが)中学校の方が、おかしいのだ。 「忘れ物の常習犯」というのは、僕が小学生の頃も、そんな子はいたと思える。 彼らも、本当は、何らかの「発達障害」だったのではないだろうか? そういう子たちは、昔の学校では、それ以上に問題になることはなかったのだと思われる。 「ADHD」の子は得意なことが必ずあるから、昔は、それがあれば、しのいでいけた時代だっ たのではないだろうか。 今は、平均的な(オールマイティな!)力をつけるように指導されている気がする。 だが、「LD」の子に、きれいにノートを取らせることは、それだけで十分高いハードルにな るのだ。 ○ この記述では、南雲明彦の努力もすごいが、お母さんの努力も、素晴らしい。 お母さんの努力は、決して無駄ではなく、南雲明彦に伝わっていると思う。 もちろん、本当は、そこまでする必要がないくらいに、学校が「適当な」配慮をすれ ば、それで十分、片付く問題だと思える。 (この項、つづく) |