<内側から見た自閉症>

〜南雲明彦〜

『僕は、字が読めない』

〜LD/ADHD(1)〜

 

  僕はよく喋る子どもで、そして一時もじっとしていないほど動き回る子どもだっ

 たそうですが、保育園から小学校に進む時期、大人から叱られた記憶がほとんどな

 いのです。それはきっと、とりあえず「アハハハハ」と笑っていれば許されること

 を子ども心に分かっていたからのようです。ひょっとしたら、明るく笑顔でいれば、

 面倒なことも通り過ぎていくという、動物的な直感があったのかもしれません。

          ○

  その性格で僕はクラスの「ムードメーカー」でした。「アーちゃんがいるからク

 ラスから笑い声が絶えない」というような雰囲気があったと思います。

  しかし実はこれには裏の事情が隠されていました。

  僕は当時から教師の指示がきちんと聞き取れなかったのです。あらゆる音が脳の

 フィルターを通ることなく心に飛び込んでしまうので、どれが先生の話なのか、何

 が周囲の雑音なのかの区別がしにくいのです。だから、いつも隣の同級生を見ては

 先生の指示を理解するのが癖になっていました。教師から注意されるのを嫌い、僕

 はクラスの優秀な子を常に観察し、その真似をするようになりました。それが知ら

 ず知らずのうちに身を守る術として身についたのではないかと思います。

  そういえば、僕の今の趣味は、喫茶店の窓際に座ってコーヒーを飲みながら人間

 観察をすることなのですが、この当時の習慣が今も残っているせいかもしれません。

  音声と同時に、小学校では黒板に書かれた文字もきちんと見えないもどかしさを

 感じていました。なぜ他の子どもたちはすらすらと黒板の字が読めるのだろう、と

 不思議でなりませんでした。

  やがて、「どうやら文字の読み書きが他の子よりもできないようだ」と気づくわ

 けですが、それでも下級生の頃はまだ何とか授業に追いつけました。しかし五年生

 くらいになると、授業の内容が複雑になり、他の子の真似をするだけではとても無

 理だと痛感しました。それで読めない黒板の文字を読もうと努力するよりも、先生

 が何を言っているのかを、頭のなかで記憶しておこうと思うようになったのです。

            ○

 南雲明彦の小さい頃の記述を見ていると、この人は、典型的な「LD/ADHD」の子だっ

たんだなということがよくわかる。

 同様に、そういう子が、どのように世界を感じ、どのような心の動かせ方をするのか、もよく

象徴されている。

 「動物的な直観」「よくできる子の真似」をする、というのは、動物段階の「視覚で考

える能力」(見て学ぶ能力)を使っているのだと考えることができるだろう。

 ディスレクシアの場合、他の能力は普通にできるために、かえって、知られることが難しい

し、本人も苦しんでしまう。

 やがて、「見て学ぶ能力」だけでは、ついていけない段階がやってくる。

 (この項、つづく)

もどる