<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムス〜

『こころという名の贈り物』


〜文化としての自閉〜 

           ○

  同じクラスの女性が一人、静かにわたしを見つめていた。わたしは、たんぽぽの

 綿毛が飛んでいくのを眺めていた。「ドナ、あなたって、皆とは違っているんじゃ

 ない?」彼女がたずねてきた。「そうだと思う」わたしは答えた。「どんなふうに

 違うの?」彼女は秘密めかせるように、小首をかしげた。「こういうふうに思って

 おいて」わたしは言った。「わたしは、これから発生する場所を捜しているひとつ

 の文化だ、って」。

           ○

 ドナ・ウィリアムスが、大学で教職課程を取っている時の、クラスメイトとの会話だ。

 確かに、そういう考え方はありえるのではないだろうか? 

 「わたし」を「自閉症」に置き換えれば、

 「自閉症は、これから発生する場所を捜しているひとつの文化だ」

 ということになる。

 ドナ・ウィリアムスや、テンプル・グランディンの本を読んでいると、彼女たちは、もう

「健常者」以上なのではないのか、と思われてくる。「健常者」以上の哲学者であり、動物学

者なのではないだろうか。

 自閉症は、本当に「克服されるべき障害」というだけのものなのか? 本当は、お互いに<

橋を架ける>ことで、相互交流ができる有意義な文化なのだと考えた方がいいのではないか。

 大学の先生などで、「学校の先生も、自閉症者の人の書いた本を読んでください」などと

言う人がいるが、それは誤解だと思う。

 僕にとっては、ドナ・ウィリアムスの本も、テンプル・グランディンの本も、ハッキリ言っ

て、そこら辺の「大学の教授」の講義以上の内容であり、僕を刺激してくれる言葉になってい

る。それは、疑いようのないことだ。

 大学の教授の方こそ、自分の講義している内容が、ドナ・ウィリアムスやテンプル・グラン

ディンの言葉以上のものかどうか、反省してみるべきだと思う。

もどる