<内側から見た自閉症>

〜南雲明彦〜

『僕は、字が読めない』

〜ディスレクシアの起源〜

 

  こんな僕にも小学校や中学校(湯沢中学校)時代に愉しい記憶があります。冬季

 以外は小学校の広い庭で野球に熱中していました。僕のポジションはセカンドでし

 た。体を動かしていれば、なぜ自分だけ字が読みにくいのか、なぜ字を書くのが遅

 いのか、なぜすぐに物忘れをするのかなどの悩みが吹き飛びました。

  越後湯沢は雪深い地方なので冬季のスキーは得意でした。小学校にも中学校にも

 校内にスキー・ルーム(スキー専用室)があり、そこで自分専用のスキー板を磨い

 たりするのは夢の時間でした。

  オリンピック選手の合宿が行われたりした時期は、町中にスキーに対する期待感

 があふれました。僕の友だちの父も強化コーチでした。

  運動能力に少し自信を持てたのは、スキーが滑れることにもあったかもしれませ

 ん。雪国の子どもの多くがスキーやスケートの上達が早いと聞きますが、僕も冬は

 スキー、それ以外の季節は野球とテニスで体を動かしている瞬間がたまらなく好き

 でした。

            ○

 どうして、「ディスレクシア」のような症状が、人間には現象するのだろう?

 この南雲明彦の記述は、そのヒントになっているように思われる。

 もともと「書き文字」が成立していなければ、「ディスレクシア」という現象自体がありえ

ないはずだ。「書き文字」が成立する以前の段階では、「ディスレクシア」ということ自体が

ありえなかっただろう。「書き文字」がイメージできるためには、抽象的な記号(文字)に意識

を集中して、頭の中で、自在に等質なイメージを駆使できないと難しい。

 もしも、「書き文字」以前の状態を想定できるとすれば、南雲明彦の能力は、自然状態で生き

ていくには、<十分な能力>であったに違いない。

 初期の人間にとっては、意識を瞬間的に移動させ、状況を把握し、身体を瞬間的に動かしてい

くことは、どちらかと言えば、生きていくには、かえって有利な能力であったかもしれない。

 「ディスレクシア」は、その頃の段階の<度合い>を、より多く保存している人たちの

現象であり、少しも変わったことではないし、いわれのない差別を受けたり、自尊心を傷

つけたり、劣等感を持つ必要もないものだ。

 現代の方が、「文字」偏重の社会や学校になり過ぎているのだ。

 現代では、スポーツに、その能力が生かされやすいのだとも言えるだろう。

 (※『ぼくは、ADHD!』のベン・ポリスも、スポーツはいい、と書いている。)

 (この項、了)

もどる