<内側から見た自閉症>

〜キャスリーン・ルイス〜

『レックス』

〜「内側から見る」ということ〜

 …私は一から一〇まで説明するしかなくなった。「レックスが経験していることを

 みなさんが本当に理解しているとは思えません。私の息子は、外へ出てクラスメー

 トと一緒に過ごせるように、あの手洗い場へ行くために大変な努力をしていました。

 でも、あの子の知覚には負担が大きすぎました。ある子どもに手を引っ張られ、別

 の子とぶつかって、体の向きがくるくると変わりました。目の見えない子は自分の

 位置がわからないと、空間認識に混乱が生じます。それに加えて、神経を逆なです

 る蛇口の開閉音、周囲を駆け回る子どもたち、しゃべり声、それらすべてが自閉症

 による過敏症を誘発したんです。レックスはすっかり混乱してしまいました。彼の

 脳はそれ以上何も受け付けなくなりました。回線がショートしたようなものです」

 少しは理解してもらえたかと、私はあまり期待せずにみんなを見回した。「盲目に

 自閉症が重なると、子どもにどんな影響があるかわかりませんか?」

  ミセス・スペイダーは一歩も譲らないといった態度で私を見つめ返した。私の言

 葉を信じていない、もしくは信じたくないのだろう。なぜなら、それを信じること

 は、彼女の認識以上に、レックスが複雑なパズルだということになるからだ。「私

 はレックスをよく知っていると思いますよ。毎日教室で過ごすようになって、ずい

 ぶんになりますからね」

  ミセス・スペイダーはどうして私を敵視するのだろう? 私たちは、レックスの

 ために努力するという、同じ立場ではないの? 私は彼女の憤慨した口調に気づい

 たが、それに対抗するのはやめて、心を込めて懇願を続けた。「息子について理解

 できないことはたくさんあるし、だれも本当には理解できないと私は思います。彼

 の神経システムは傷つきやすく、不安定なので、毎日同じ結果を出せるわけではあ

 りません。その問題に取り組むことがどんなに困難かはわかります。でも、それが

 私たちの仕事なんです。みなさんと私の仕事は、レックスの立場になって取り組む

 ことです。彼にどうなってほしいかとか、障がいがなければどうであったかという

 観点からではなく」

          ○

 これは、自閉症者本人の記述ではないので、<内側から見た自閉症>とは言えないのだが、自

閉症を内側から見ることの大切さについての記述なので、書き留めておくことにする。

 僕も、学校の教員なので、この問題には、よくつきあたると言っていい。

 ミセス・スペイダーは、学校の教師であり、レックスの担任だ。

 まず間違いないことだが、ミセス・スペイダーは、自分のやり方が「正しい」と思っており、

母親の主張は、保護者からの教育への介入だと見なしている。

 母親とミセス・スペイダーの言い分の、どちらが正しいのか、本当はわからないと言うべきだ

ろう。教師のやり方が、たまたま、生徒の実態と合うこともありえるからだ。

 だが、少なくとも、ここでミセス・スペイダーは、レックスの行動を、「外側」からしか見つ

めていない。母親は、外側からも、内側からも見ようとしている。

 「でも、それが私たちの仕事なんです。みなさんと私の仕事は、レックスの立場になっ

て取り組むことです。」

 レックスがどうあるべきか。

 マニュアルにどう書いてあるか。

 ではなく、

 まず最初に、レックスの側から考えてみること。

 それは大切なことだと、僕には思われる。

 教師の中には、「こんな「内側から見た自閉症」みたいなことをやって、何の意味があるん

だ。何か効果があるのか」と批判する人もいるだろう。

 だが、僕はそうは思わない。

 特に、自閉症者の場合は、外側に見える行動と、内面の心とが一致しないことが起こり

える。

 もちろん、それでも、すべてを理解することは不可能だろう。

 だが、生徒を「内側から見るまなざし」は、遠まわりに見えるかもしれないが、ほとんど唯

一の、生徒を理解し、近づくことができる道だと、僕には信じられる。

(この項、了)

もどる