<内側から見た自閉症>

〜キャスリーン・ルイス〜

『レックス』

〜全盲の自閉症者〜

 レックスは、生まれつきの全盲の自閉症の少年。まったくの独学で、ピアノが弾けるようにな

った(後で、正しい演奏法を学んだ)。絶対音感を持ち、一度聴いたピアノの曲を、すぐに再現

して演奏することができるサヴァン症候群の少年だ。筆者(キャスリーン・ルイス)は、レック

スのお母さん。

 テンプル・グランディンは、自閉症者は、「視覚で考える」と言っているが、全盲の場合はど

うなるのだろう。

          ○

  数カ月が過ぎ、レックスの音楽的頭脳は留まるところを知らないように見えた。

 音と和音の名前を楽々と覚え、調とコード進行をはっきりと聞き分けた。レックス

 にとって音楽は色のようなもので、パレットの前に立つ偉大な画家のように、どん

 な微妙な差異も、色合いもすぐに判別できた。リン・マズーリは息子の絶対音感を

 次のように描写した。「私たちにはモノクロにしか見えないが、レックスにはすべ

 ての色が見え、それぞれの微妙な違いもすぐにわかる」。

          ○

 レックスには、音がどのように「見えて」いるのか、彼自身にしかわからないし、レックスに

は自分が感じていることを言葉に変換することができないので、僕たちにはわからない、としか

言いようがないのだが、この描写を読んでいる限りでは、生まれついての全盲のレックスも、

を通して「色」や「形」を見ることができているように思われる。

           ○

  レックスの小さな左手は、「一、二、三」のワルツのカウントに合わせて、正確

 に二オクターブ分、鍵盤の上を往復する。それを見て、私は呆然となった。完壁な

 空間精度! どうして鍵盤の前では非の打ちどころのない空間感覚がもてるのだろ

 う、リビングルームでは迷ってしまうのに。もっと極端な例をあげると、触って読

 む本のページの上で息子の両手は迷ってしまう−−上、下、左隅、右隅、そういっ

 たことが脳の中でごちゃごちゃになっている。それは食卓でも同じだった。ものを

 探すとき、手を左から右へ動かしたり、往復させたり、テーブルの遠い側から手前

 へ手を動かすという、秩序だった方法をとることができない。何度教えても、手順

 などおかまいなしに、でたらめに手をのばして、適当にさっとテーブルを撫でる方

 法になってしまう。少なくとも学説では、空間認識には脳の一定の領域を使うとい

 うのに、どうして、ピアノを弾くとき−−最高の演奏−−と、それ以外のとき−−

 まったくの役立たず−−のように、両極端になってしまうのだろう? レックスは

 演奏するときに、空間距離を物理的な空間ではなく、音という観点で解釈している

 という可能性はないだろうか? もしそうなら、脳のほかの部分からも影響を受け

 ている可能性はないか? ダメージを受けていないどころか、ひじょうに発達した

 部分から?

  同じ疑問は指の器用さと筋肉の申し分のない協同運動にも当てはまった。ピアノ

 を弾いているときの協同運動がなぜほかの分野につながらないのだろう? レック

 スの指は力が弱いうえに、うまく連動して動かないため、ズボンのボタンをはずす

 ことすらできなかった。

           ○

 この記述も、驚異的なのだが、実際には、このこと自体は、大なり小なりで言えば、養護学校

の生徒でも、よく体験することだ。

 言葉もたどたどしく、ひと桁の足し算くらいしかできないのに、ゲームをやらせたら、とても

うまくできる子がいる。「学力」からすると「低く」ても、こちらが驚かされるような「知恵」

がある生徒というのは、養護学校では、普通にありえることだ。

 そこから考えてみると、レックスは、どうだろう。

 ピアノを弾くときは、常人にはできないほどの「手の動き」ができるのに、実際の生活の場面

では、ズボンのボタンはずせないくらいに難しい。

 レックスにとって、ピアノは、「手(耳)を通して覚えた」分野に属しているのではないだ

ろうか。他の分野は、「頭」を使わないとできないために、できないのではないか。

 「目と手の協応」という言葉がある。レックスの場合は、「耳(音)と手の協応」が引き

起こされた、と言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる