<内側から見た自閉症>

〜岩崎純一〜

『音に色が見える世界』

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症という体験』

〜共感覚と自閉症〜

  私には、物心付く前の頃の記憶がある。少なくとも、言語(つまりは母語である

 日本語)を獲得する前から物事を思考し、風景を見、人の表情を見ていたという確

 実な記憶がある。つまり、私にしてみれば、自我は言語よりも早くからあった。

  言語というものを覚える前に自らが感覚していた世界というものを想起すること

 ができる。人間が(日本人が)言語を覚える前の感覚世界がどのようなものかを、

 二十五歳の今も知っている。

  ところが周囲の人に尋ねてみると、そもそも「考える」「思考する」という行為、

 あるいは「景色を見る」「音を聴く」という感覚行為が、言葉を覚えて以降の出来

 事である、つまりは言葉と感覚・思考とは常に連動するものであって、言葉を離れ

 た感覚・思考など存在しないように感じられる、と言う。

         ○

  このようなことを言うと驚かれるのだが、私は中学生の頃は特に、「テストを解

 くときの能力」、すなわち「学力」と、「子どもの頃からの共感覚」とを使い分け

 ていた。これらが人間にとってまったく別の感覚と能力であって、いわゆる現代人

 が後者をことごとく失っているということを、小学生の時分から体でわかっていた

 のかもしれない。…

         ○

 さしあたり、ここでは、岩崎純一の共感覚の記述と、自閉症者ドナ・ウィリアムズの記述との

共通性を取り出しておくことにしたい。

 どうしてそんなことをするのか、うまく言葉で説明することは難しい。だが、僕の直観では、

とても重要な問題だと思えるのだ。

 ドナ・ウィリアムズは、こう書いている。

          ○

  食べ物を見るだけで唾液が流れ出し、人を見るだけで性的興奮が呼び起こされ、

 匂いを嗅いだだけでその味がわかる人がいます。私は音を聞くだけで、その対象物

 の感触を肉体的に感覚することができましたし、その対象物を見るだけで、そこか

 らどのような音が響き、それが厳密に光をどう受け止めどう屈折させるかを、感覚

 することもできました。

          ○

 このドナ・ウィリアムズの記述は、共感覚の記述だと言えるのではないだろうか。音を

聞くだけで、感触を感じることができ、対象物を見るだけで、そこからどのような音が聞こえ、

どのように光が屈折するかを<感覚>することができた、と言っている。

 さらに、ドナの言葉を引用する。

           ○

  解釈システムは、ちょうどこのシステムが生まれたての子どもにとってたぶんそ

 うであるように、私にとっても徐々に始まりました。ただし、生まれたての子ども

 と違っていたのは、解釈が起こり始めていたときには既に、私は自分の第一のシス

 テムである感覚システムにおける自己統合を確立していたからです。ですから私が

 やっとのことで解釈を受け入れたにもかかわらず、解釈システムは私にとって未知

 のものに留まり、私の自己統合にはつながりませんでした。

          ○

  他の人びとは感覚システムを使っていないように、私には見えました。そしてど

 うして彼らがそれを使えないのか、私には想像もつきませんでした(感覚はごく自

 然に訪れるものだし、信頼に関わるすべての基盤であると思われましたので、彼ら

 がどうしてそれなしでやってゆけるのかが、やはり想像できませんでした)。それ

 ゆえ私は、彼らが実は感覚することができるという事実を隠しているのだと思って

 いましたし、大層な冗談が目の前で演じられていて、誰もその内実を私に明かさな

 いのだと感じていたのです。私はそうであると疑いもしませんでしたし、しかしそ

 のことを恐ろしく、まことに人の信用を傷つけるものだと思っていました。私は彼

 らが解釈システムを持っていることは知っていました。けれども、彼らのうちの多

 くにとって、解釈システムだけが彼らの持てるすべてであるとは、知らなかったの

 です。

          ○

 このドナ・ウィリアムズの感じ方は、言葉は違っているが、岩崎純一が言っていることと同じ

ことであるように、僕には思われる。岩崎純一の言う「学力」は、ドナの言う「解釈システム」

に対応しているし、「子どもの頃からの共感覚」は、「感覚システム」に対応していると言える

のではないだろうか。

 ただ、違いは、岩崎純一にとっては、「学力」(=「解釈システム」)と「子どもの頃からの

共感覚」(=「感覚システム」)とを「使い分ける」ことができるものであったのに対して、ド

ナ・ウィリアムズにとっては、「解釈システム」が訪れるのが、とても遅く、それに取って変わ

るよりも、「感覚システム」の方が、信頼がおけるものであった、と言うことだ。

 また、共感覚や自閉症は、国の違いや、言語の違いとは関係なく、<共通性>を取り出すこと

ができるものだ、と考えることも可能であるように見える。

          ○

 「共感覚」や「感覚システム」は、誰でも、そういう段階があったものであり、誰でもその能

力を使って、世界を感じている段階があったものだと言えるのではないだろうか。

 人によって、それぞれ、「感覚で考える」段階を残している度合が違っているだけだ、

いうことが言えるだけではないのか。

 僕の一番最初の記憶は、お袋さんが病気で入院していて、退院した時の記憶だ。その頃のこと

を思い出そうとすると、いつも「吸い口」が思い浮かぶ。お袋さんが病院で使っていたものだ。

それと同時に、暗いイメージが浮かぶ。その映像やトーンが浮かぶだけで、言葉はちっとも浮か

んでこない。たぶん、「視覚で考えていた」頃の名残の記憶だと思う。

          ○

  私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめてもら

 いたいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにその権利があ

 ります。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。あなたたちの世

 界だけが唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。

          ○

 ドナ・ウィリアムズが言うことは、ごもっともだ。

 少なくとも、ここまで来れば、世界を、「障害者(自閉症者)/健常者(定型発達者)」と分

ける分け方は、とても傲慢なものであり、人間は、本来、もっと度合の違う個性のある存在の集

まりなのだと考えた方が、<未知の呼吸>が軽くなると、僕には思われる。

(この項、了)

もどる