〜「共感覚で考える」ということ〜 正確に言うと、「リンゴが三つある」という事象そのものの色が、青色・瑠璃色 ・藍色なのだ。子どもの頃は特に、「数」なる概念を、「1」や「2」という抽象性 ・記号性の手前の段階で、色の具体性として思考していた。言い換えれば、数の大 小・多少を色で認識していたのである。 子どもの頃はこの感覚が私を覆い尽くしており、今でもその名残が強く私の中に ある。私にとっては、たとえば「2+3=緑」とも、「8−6=赤」とも言えるわけで ある。「15+38=53」という計算は、私の中では「15+38=水色・緑青色+瑠璃色 ・萌黄色=緑青色・瑠璃色=53」という、絵画的・具象的な色彩による方法に置き 換えて行なうのと同じことであって、答えが新たな絵画として導きだされるのであ る。 ○ さらに私は、あらゆる数字に、色彩に加え、風景、性別、性格など様々なものを 感覚していて、簡単な計算は、今も時にその方法で行なっている。ごく簡単な例で は、「2+4=6」なる計算は、「じっと座っている女性+笑顔の女性=冷静な男性」 なる計算でもあるのである。むろん、現実世界では女性二人を足して男性になると いうことはないに決まっている。しかし、私の中では、「陽と陰」「男と女」「太 陽と月」「山と海」などの「世界の二元性かつ具体性」というのは、私のあらゆる 共感覚を考えるうえで実に重要なのである。「2+4」では、紅色の静かな女と山吹 色の笑い顔の女が合わさると青紫の品格ある男が出現し、その青紫の品格ある男は 数字の「6」であるから、答えは「6」なのである。 私の場合、数字では「2」と「4」のみが女で、あとは男である。さらに、私にと って足し算「+」は群青色、引き算「−」は黄色、掛け算「×」は茶色、割り算 「÷」は水色、「=」は紫色である。つまり、「3×6=18」というのは、「瑠璃色 ・茶色・青紫色・紫色・水色・萌黄色、よって答えは18」なのである。 現在はこのような絵画的計算ではなく、いわゆる「皆がやっているような普通の 抽象的・記号的な」計算も日常的に使っているのだが、こういう感覚は、私にとっ ては人生の宝である。 ○ 岩崎純一の、この共感覚の計算法は、自閉症の共感覚者ダニエル・タメットの計算法と似てい る。 ○ ある数を別の数で割ると、回りながら次第に大さな輪になって落ちていく螺旋が 見える。その螺旋はたわんだり曲がったりする。割る数が違えば、螺旋の大きさも 曲がりかたも変わる。ぼくは頭のなかで視覚化できるために、13÷97のような計算 も小数点以下第一〇〇位くらいまで計算できる(0.1340206……)。 計算するときは紙に書かない。どんな計算も暗算でできるし、学校で教科書を使 って教えられた「ひと桁繰り上がって」式の計算より、共感覚がもたらす形を使っ て答えを視覚化するほうが、はるかに簡単だからだ。 掛け算をするときには、まったく違う形をしたふたつの形が見える。その形が変 化して第三の形が現れる。それが正しい答え。瞬く間に、自然にそうなっていく。 頭を使わずに計算している感じだ。 ○ ダニエル・タメットは、「ひと桁繰り上がって」式の計算より、共感覚がもたらす形を使 って答えを視覚化するほうが、はるかに簡単だ」と言っている。これも、岩崎純一の記述と 共通していると言っていいだろう。 これらの「共感覚で考える」思考法は、動物が考える段階から、人間の段階へと移行し、 「抽象的思考法」が生み出される、ちょうど中間の段階を、鮮やかに象徴しているのでは ないだろうか。 本当は、ここをもっとうまく言いたいのだ!! ○ テンプル・グランディンは、自閉症者の思考の特徴を「視覚で考える」(シンキング・イ ン・ピクチャー)と言っている。共感覚者の計算の方法も、視覚化によって計算していると言 えるだろう。 だが養護学校で、いろんな自閉症者を見ていると、実際には、「視覚で考える」人ばかりでは ないことに気づく。 たとえば、ドナ・ウィリアムズや、『僕は考える木』の「ティト」という自閉症者は、視覚イ メージでは考えていない。それよりも、聴覚イメージが優位になっている。 まだある。 自閉症者の中には、よく匂いを嗅いでいる人たちがいる。こういう人たちは、たぶん、視覚や 聴覚が弱くて、嗅覚優位の人たちだ。いわば、<嗅覚で考える>人たちなのだ。彼らは匂いを 嗅ぐと、安心するのだ。知っている人の匂いを嗅いだりすると、安心するらしい。彼らは、嗅覚 で世界を感受している度合が強いのだ。 感覚の成立の起源から考えると、「嗅覚」は、その中に、「視覚・聴覚」の感覚を内包し ていると考えられる。 こう考えてくると、「視覚で考える」ということだけでなく、「聴覚で考える」「嗅覚で 考える」人たちもいることになるし、これらを総合(相互浸透)している人がいても、不思議 ではないように思われてくる。 抽象的に考えるのではなくて、連続的に、共感覚的に、視覚で考え、聴覚で考え、嗅覚で考え る。本当は、動物たちは、こうやって<考えて>いるのではないだろうか。 ○ つまり、わなをH字形にかけたのである。まず通り道の両がわにズラリとわなを しかける。それから通り道のまんなかにHの横棒にあたるのをひとつおくのだ。と ころがまたしても、わたしは失敗のにがい思いをあじわわされることになった。 ロボは、わたしがつけたにおいの道をたどり、うまく二列のわなの中へはいって きた。 だが、それは道のまんなかにかくしたわなをかぎあてるまでのことで、わなのま えまでくると、どうしたわけかピクリととまった−−まったくなぜだかわからない。 野獣の守り神でもついていたと思うしかない。とにかくロボはピクリととまって、 そのまま右にも左にもよらずに、ゆっくりと注意深く自分の足あとを踏んであとも どりをはじめた。一歩一歩、正確に、まえの足あとに足をかさねるのだ。こうして わなにはさまれたあぶないところを、みごとにぬけでたのだが、それからどうした かというと、二列のわなの片がわをもどりながら、土や石を後足でひっかけ、かた っぱしからわなをはじかせてしまったのであった。 ○ 「シートン動物記」には、「動物段階」の「考える」記述がたくさんある。 ロボは、この時、どうやって、シートンの「新しい罠」を見破ったのか。 それは誰にもわからない。シートンは、「野獣の守り神でもついていたと思うしかな い。」と述懐している。 しかし、少なくとも、狼王ロボが、視覚、聴覚、嗅覚で考える能力を駆使して、<考えた>結 果であることは間違いないと言えるだろう。抽象的な思考を持っていなくても、動物段階の「感 覚で考える」能力で、十分に人間の知恵を超えることができた。 ロボは、最愛の妻をシートンに捕らえられたことで、それを囮にして、捕獲され、命を落とし てしまう。この「罠」は、抽象的な思考を持っていなくては、しのぐことはできなかったのだろ う。「対幻想」(=個体対個体の関係)が、動物にとって、とても重要なものであること を物語るエピソードであると言っていい。 (この項、了) |