<内側から見た自閉症>

〜岩崎純一〜

『音に色が見える世界』

〜「視覚で考える」という記述(1)(2)(3)〜

◎「視覚で考える」という記述(1)

          

  ただ、私は記憶力がいいことは確かで、周りの子どもと違うという自覚は六、七

 歳くらいからあったように思う。

  最近、円周率の暗記で世界記録を更新した日本の男性がいたが、数字で覚えずに、

 物語にして覚えたと言う。実に夢のあることだと思う。こういう感性は大切だ。私

 も中学・高校時代は、世界史と日本史の暗記を、すべて映像と音声(音楽)で行な

 っていた。その国のその場所に自分がいて、前後左右、色々なところに風景があり、

 人物がいる。日本史だと、どこからどの文物が入ってきたとか、どこからどの武将

 が攻めてきたかということを、すべて立体映像で覚えるわけだ。そうすると、暗記

 すべき項目の分量の「多少」という概念ではなく、「壮大な一つ」として、私の中

 ではとらえられる。写真記憶などと言うそうだが、いちいち記憶法に名前が付いて

 いるのが私の好きになれないところで、私は、人間の記憶というのは、この方法し

 かないものだと思っていた。

  そのような世界の見え方をしていた点では周りの人とは違ったが、裏を返せば、

 抽象概念化して物事を把握するということが苦手だったとも言える。しかし、苦手

 であることが悪いことだとはまったく思わなかったのが、実に功を奏した。

           ○

 共感覚者・岩崎純一の、この思考法は、自閉症者における「視覚で考える思考」と、まったく

同じ能力を使っていると、僕には思われる。

 「定型発達」者だったら、高校の歴史の勉強は、年代を暗記するか、教科書の写真と一緒に覚

えるか、言葉のゴロ合わせで覚える、くらいしか方法はないだろう。(※僕もそうだ。)

 だが、岩崎純一は、「物語」として歴史を映像(イメージ)化して覚えることができた。そう

考えれば、覚える「知識」は、「量」の問題ではなくなり、「全体の中の一部」という捉え方が

できる。(※もちろん、僕にはできない)

 ダーウィンが進化論を想像したとき、頭の中には、生物が連続しながら変移していく映像が流

れていたのではないだろうか。

 解剖学者の三木成夫も、人間の身体を見れば、その歴史的な成り立ちが、頭の中で、映像とし

てイメージできていたのではないだろうか。

 それを確かめる術はないが、少なくとも、ダーウィンの進化論や、三木成夫の著作を読む限

り、僕にはそう感じられる。


◎「視覚で考える」という記述(2)◎

  アインシュタインは、彼の視覚スキルを生かすままにしてくれる学校に入るまで、

 成績は悪かった。友人の心理学者であるマックス・ワージマーに、彼はこう言って

 いる。

 「考えは言葉を通してはこないんだ。私は言葉で考えることはほとんどないんだよ。

 考えがわく、それを私は言葉で表そうとするんだ」

  アインシュタインは相対性理論を展開したとき、自分が光線に乗っているところ

 を想像した。彼の視覚イメージは私のよりもあいまいだが、彼はそれを数式に置き

 換えることができた。私の視覚イメージは大変鮮やかだが、私はそれを数学的象徴

 と結びつけることはできない。アインシュタインの計算能力は驚くべきほどのもの

 ではない。彼は計算が遅く誤りも多かったが、彼のすごさは、自分の視覚イメージ

 と数学的考えを結びつける才能にある。

          ○

  偉大な発明家のニコラス・テスラも視覚による思考者であった。タービンを発電

 機にするための設計中、彼はタービンのそれぞれを頭の中で組み立て、自分の想像

 の中で操作して欠点を改善した。テスラは言った。

 「タービンを想像の中で試動しようと、作業場で実際に操作しようと、結果は同じ

 だから」と。

          ○

  私は大学に入るまで、完璧なおしゃべりができて、言語のみで考える人たちがい

 ることを知らなかった。言葉で考えることに私が疑念を抱いたのは、有史前の人類

 が、いかに道具を発達させてきたかについて書かれた記事を、雑誌で読んだときの

 ことだった。ある有名な科学者が人は道具を作る前に、言語が必要であったと推測

 している。この考えは変だと思ったのである。そしてこの記事は私の思考パターン

 が、本当に他の多くの人たちのそれと違うのだという、最初のきっかけをもたらし

 てくれた。何か工夫するとき私は言語で考えない。ほかにも綿密な絵で考える人も

 いるが、ほとんどの人が言語とあいまいな絵の組み合わせで考えるのではないだろ

 うか。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

         ○

 アインシュタインは、アスペルガー的傾向があったと言われている。ニコラス・テスラという

人は、よく知らないのだが、この記述は、明らかに「視覚で考える」能力を使っている。

 テンプル・グランディンは、自分は視覚で考えていると、ハッキリと言っている。

 「定型発達」者は、テンプルの言うように、「言語とあいまいな絵の組み合わせで考えて

いる」と言っていいだろう。(※僕も、そうやって考えていると思う)


◎「視覚で考える」という記述(3)◎

  ADHDの人は右脳優位で左脳劣位の傾向がある、という俗説があります。

  となると、「感情的思考」「ビジュアル」「空間把握」「観察」「同時進行」「

 クリエイト」が得意で、「論理的思考」「言語」「順序」「実務」が不得意である

 とも言えます。

  この中の「言語」について書きます。私は、以前「サトラレ」というテレビドラ

 マを観ていたときに、「ひょっとしたら、自分は何かを考えるときに、左脳の代表

 的な機能といわれている「言語」を使っていないのではないか?」という疑問を持

 ったことがあります。

  このドラマは考えていることが周囲の人に伝わってしまう(サトラレてしまう)

 主人公がおこす騒動が面白いのですが、私は複雑な心境で観ていました。自分がサ

 トラレでも少しも困らない気がしてしょうがなかったのです。自分が考えていると

 きは、他人にわかる「言葉」を使っていないような気がしたからです。

  それで、何人かに「考える時は言葉を使うのか?」と質問したところ、ハッキリ

 した答えは得られなかったのですが、どうやら私は少数派のようでした。何かのき

 っかけがなければ、自分の頭の特性とスタンダードとの差異など分からないもので

 す。

  私のように、思考している最中の頭の中に「言語」があまり存在しない人が、世

 の中には少なからずいるように思います。

(『わかっているのにできない、やめられない』 中山玲)

         ○

 中山玲という人は、ADHDと診断されている。

 共感覚者、自閉症(アスペルガー)、ADHDと、それぞれの記述を見てきたわけだが、僕に

はこれらは、同じ「視覚で考える能力」の記述であると考えることが妥当であると思われる。

これらに差異があるとは考えられない。

          ○

 人間は、「動物段階」から離脱するとき、もともと動物の段階で持っていた「視覚で考える

能力」(※あるいは、「共感覚で考える」能力)を、何らかの理由(※少なくとも、「手」が

自由に使えるようになること)を経て、飛躍的に拡張化することによって、離脱した。

 「視覚で考える能力」(※あるいは、「共感覚で考える」能力)から、言葉は生み出され

たが、そこから、抽象的な思考として離脱することで、さらに人間は、飛躍化できた。

 その反面、感覚を総合的に使っていた段階は、忘れ去られ、<名残>として、保存されること

になった。

 だが、「視覚で考える能力」(※あるいは、「共感覚で考える」能力)は、胎児期、乳児

期などには、誰でも通過している段階であり、それが一部の人には、残存することとなり、そう

いう人たちが、人類の様々な飛躍や知的な財産を作りだしているのは、確実だ。

         ○

 凡庸な僕にできることは、何もないのだが、「視覚で考える能力」(※あるいは、「共感覚

で考える」能力)を、再び、深く捉え直すことができるのは、それでも<言葉>だけだ、とい

うのもまた確かなことだと思われる。

(この項、了)

もどる