〜ビル・ゲイツ〜 ○ マイクロソフト社社長でウインドーズの開発者であるビル・ゲイツも、自閉症の 特質を持ったもう一人の人物である。「タイム」誌がこの関連性に言及した最初の 週刊誌だった。「タイム」誌は、「ニューヨーカー」誌にオリヴァー・サックスが 私について寄稿したものと、同誌掲載のビル・ゲイツに関するジョン・シーブルッ クの寄稿を比較したのである。類似している点は、長い間ロッキング(身体をリズ ミックに前後に揺する行為)することや、人づきあいが下手なことである。ゲイツ は会議中も飛行機で飛んでいる間も、ロッキングする。自閉症児も成人も、神経質 になるとロッキングする。彼が持っている他の自閉症的特性は、視線を絡ませない ことである。 「人によく思われたいという意図は、ビル・ゲイツにはない。言葉の綴りも彼の得 意とするところではない」と、シーブルックは記述している。ゲイツは明らかにサ ヴァン症候群のような特技を持った子供だった。聖書から長い引用を、一つの誤り もなく暗唱できた。彼の声はモノトーンで、年齢よりも若くて少年っぽい表情をし ている。衣服や清潔さは彼の重要リストのずっと下の方にある。 軽い自閉症的特質は「まっしぐら」をもたらし、事をなし遂げさせる。ハンス・ アスペルガーはアスペルガー症候群の人々を重要視していた。このグループは、し ばしば高度の専門的アカデミック分野で成功することを知っていたからである。ア スペルガー症候群で、知的障害がなく思考形態が極端にかたくなでない場合、他人 をしのぐことがある。アスペルガーは、心の狭さは大変重要なもので、成功に導く ことができると結論づけている。 ○ ビル・ゲイツは、アスペルガー的特性を有していると、テンプル・グランディンは言う。いろ いろな項目をあげているが、たぶん、同じアスペルガーとして、直感的にわかるのではないだろ うか。 ロッキングが好き、人づきあいが下手、暗唱が得意、人間関係が苦手、等々…。 僕が昔、ビル・ゲイツの『未来を語る』を読んだときに、少年期のビル・ゲイツがコンピュー ターのどこに一番魅かれたかを書いた箇所が、とても印象に残っている。 ○ コンピュータが最高なのは、自分のプログラムがきちんと動いたかどうか、ただ ちに結果が出ることだ。こういう手応えが得られるものはそう多くない。これがソ フトウェアに魅了されるきっかけだった。とくに、単純なプログラムならば、その 結果はすぐにはっきりする。正しいプログラムを書きさえすれば、命令どおり完壁 に動作する。この事実は、いまでもわたしを魅了する。 ○ ビル・ゲイツが、子供の頃は、まだまだ単純なコンピューターだったことだろう。だがそれで も、そのコンピューターの特質は、少年だったビル・ゲイツを魅了した。 プログラムを書けば、正確に、確実に、コンピューターは実行する。正確に実行しないときは プログラムの方が間違っているのだ。どこにも、不明な点はない。 ビル・ゲイツにとっては、複雑な人間関係よりも、コンピューター・プログラムの方が、遥か に魅力的なものだったに違いない。 ○ 「軽い自閉症的特質は「まっしぐら」をもたらし、事をなし遂げさせる。」というの は、ハンス・アスペルガーが見抜いていたことだった。 僕は、アスペルガーについては、詳しいことは知らないのだが、相当、先見の明のある人だっ たように思われる。「アスペルガー症候群」の特質は、必ずしも、人間にとって、不必要なもの ではない(かえって、必要なものだ)、と、アスペルガーは考えていた。 同様に、「心の狭さ」は、重要なものだ、と言っている。 普通は、その逆なのだ。 僕たちは、「心は広い」方がいい、と思わされて(しまって)いる。 だが、本当にそうなのか? アスペルガーや自閉的な特質は、なぜ、存在するのか? テンプル・グランディン流に言うならば、こういう、「ちょっと変わった」人たちがいなくな ったら、人間の社会は、「つまらない」「味気のない」人たちばかりの社会になってしまうのだ ろう。 (この項、了) |