<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症の才能開発』

〜学校と天才〜

          

  今日、アインシュタインのような天才はほとんどいない。たぶん、彼らは卒業試

 験に落ちるか、成績が振るわないでいるのだろう。私は数学の試験に落ちて、裏口

 入学をしたことがある。高校での私の成績は、二年生で奮発するまでは悪かった。

 大学では生化学と心理学ではよくやったが、フランス語と数学には苦労した。多く

 の異才たちが大変でこぼこな能力を持っている。彼らはだいたいあることがだめな

 一方で、自分の特別な分野では光輝を放っている。リチャード・フェインマンは、

 英語と歴史の卒業試験で貧しい点数をとった。物理の得点は満点だったが、工芸の

 得点は七パーセント台だった。

  アインシュタインでも、チューリッヒ国立工業研究所の教師任命を得ることはで

 きなかった。そこの大物教授たちに、彼らの理論が誤っていると言って、彼らを不

 快にさせたのである。…

           ○

 …学校成績の振るわなかった多くの偉大な科学者たちや、アーティストたちや、作

 家たちの例がある。進化論のチャールズ・ダーウィンは、外国語を習得することが

 できなかった。学校を卒業したとき、彼はただの凡庸な生徒だと思われていた。ダ

 ーウィンは、彼の息子のフランシスが編集した自伝(省略)の中で、「私はすべて

 の教師と私の父親からまるで平凡な、むしろ知的には劣っている子供と思われてい

 た」と告白している。ケンブリッジ大学での生活は退屈で、数学の成績は悪かった。

 彼の情熱的な収集癖が慰めになってくれた。それがあの有名なピーグル号での旅に

 出る動機をもたらし、進化論を最初に系統だてるところとなった。

  現代遺伝学の始祖グレゴール・メンデルは、『(省略)』の著者ガイナ・ケヴィ

 ンによれば、高校教師免許試験にパスできなかったという。メンデルはこの同じ試

 験に何度も失敗している。彼は尼僧院の片隅で豆科の植物の伝統的な実験を行い、

 その結果を最終論文として提出したが、失敗して学位が取れなかった。彼の理論に

 だれ一人として注意を向けなかったが、幸運にも彼の論文百二十のコピーが残って

 いて、彼の死後、天才的功績として認められるようになった。今日、彼の原理は高

 校の科学で必ず教えられている。

  私は仕事を通して、精肉工場のメインテナンス部で働いている目で考える多くの

 優れた人たちに会ってきた。その何人かは腕のよい設計士で、改革的ないろいろな

 種類の設備器具を発明しているが、彼らは学校に幻滅しフラストレーションを起こ

 していた。学校のシステムはこうした人たちを世界的な科学者に育てる代わりに、

 雑草のように引き抜いてしまうのだ。

          ○

 僕も、テンプル・グランディンの意見に賛成だ。長いし、有名でもあるので、アインシュタイ

ンのスイス特許局勤めのところは、割愛した。スイスの特許局の時代にアインシュタインは、相

対性理論を考えて発表するが、現代では、そういうことすら難しくなっているらしい。

 アメリカでは、能力が「大体」の場面でできる人のために、学校が動いており、能力にでこぼ

こがある人は、雑草のように引き抜かれてしまう。「目で考える人」の多くは、学校に幻滅し、

フラストレーションを起こしている。

 日本では、どうだろう。

 僕が働いている実感として言う限り、現代の学校では、どんどん「事なかれ主義」が横行し

て、現代のアインシュタインや、ピカソやダーウィンは、生まれそうにない。

 これはどういうことなのだろうか?

 「学習指導要領」というのが改定されて、「個別の指導計画」や「個別の教育支援計画」な

ど、ひとりひとりの実態に応じた資料や計画を作ることが義務化されたことは、学校として

は、よくなっているはずなのに、実際には、「画一化」や「均質化」が進んでいるように

しか見えないのは!

 僕の実感から言うと、「浮かない感じ」がする、としか言いようがない。

 「学校」とは何か。児童期とは何か。まだまだ問われていない。

 現代のアインシュタインや、ピカソは、「画一化」「均質化」されてしまう他ないように見え

る。

(この項、了)

もどる