<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症の才能開発』

〜ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ〜

          

  ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵は、偉大な感情と輝かしさを表しているが、

 彼は子供のころも青年期にも自閉症の特質を持っていた。アインシュタインやヴィ

 トゲンシュタインのように、ヴァン・ゴッホにも何ひとつ目立つ才能はなかった。

 伝記作家たちは、ゴッホが超然とした変な子供だったと書いている。彼は何度もか

 んしゃくを起こし、畑に一人で行くのを好み、二十七歳になるまで、自分の才能を

 発見できなかった。芸術家として立つ前のゴッホには、多くのアスペルガー型自閉

 症の特徴があった。身なりにかまわず無愛想だった。ヴァーノン・W・グラントの

 著書『GreatAbnormals』に描かれたゴッホの声や動作は、自閉症者のそれによく似

 ている。そのことをグラントは「ゴッホがしゃべるときは緊張していて、ギーギー

 するような声だった。完全に自分の中にのめりこんだしゃべり方をして、聞き手の

 快さや関心にはほとんど注意を払わなかった」と述べている。ゴッホは意義ある存

 在感を持ちたくて、絵画を学んだのである。彼の初期の作品は、自分が共感を持て

 る労働者たちをテーマにした。グラントによれば、ゴッホは永遠なる子供で、他人

 のニーズや感情に応じる能力はほとんどなかったという。人類を抽象的レヴェルで

 愛することはできたが、現実の人間に対応することを強いられると、「許容するこ

 とを知らない、あからさまな自己閉塞型」であった。

  ゴッホの絵は精神病院に入れられてから、色彩が明るくなる。てんかんを起こす

 ようになってから、暗い色から大変明るい色への変化が生じたようだ。発作が彼の

 色感を変えたのである。彼の絵の星くずの夜空を象徴する渦巻きは、一部の自閉症

 者たちが持っている感覚のゆがみに似ている。重度の感覚処理問題のある自閉症者

 には、物の端が揺れて見え、入り乱れた感覚が入ってくる。それは幻覚ではなく、

 認知不全問題なのである。

           ○

 ヴィンセント・ヴァン・ゴッホは、アスペルガーであった可能性がある、とテンプル・グラン

ディンは言う。

 確かに、そう思える面を、ゴッホの人生は持っている。

 ゴッホは、「生活破たん者」で、仕事は何をやってもうまくいかなかったらしい(※仕事がう

まくいかない人が、アスペルガーだというわけではない)。この辺は、宮沢賢治にも似ている。

37歳という短い生涯で、最後は、狂気に見舞われている。

 当時は、「アスペルガー」という概念はないわけだが、現代でも、アスペルガー型の人であり

ながら、周囲の人とうまくいかず、精神の不調から、統合失調の症状になる人もいる。

 当時は、そんな概念すらなかったから、周囲の人からの理解は、さらに得られなかったことだ

ろう。

 ゴッホの抱いていた<孤独>は、どんなにか<孤独>であったことだろう。

 仕事にも追い詰められ、人間関係にも追い詰められ、狂気の症状を呈しながら、キリをもむよ

うな日常を耐えていたことだろう。

 ゴッホは、絵を描くことによって、その狭間を超えようとした。

 宮沢賢治が、言葉によって、耐えたように、ゴッホは、絵を描くことによって、日常に

よく耐えていたのだと思われる。

 テンプル・グランディンの言うように、精神病院に入ってからのゴッホの絵は明るくなり、て

んかん発作を起こすようになってから、色感覚が変容したのかもしれない。

 脳の一般的な変化があったとしても、だが、ゴッホの「手」から生み出された作品は、ま

ぎれもなく、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの作品であり、ゴッホでなければ描けない作

品だ。

(この項、了)

もどる