〜オウムと言語〜 ある日、後援している会社の人が実験室を訪れたときに、博士と研究員はアレッ クスとグリフィンがおぼえたことを披露しようと考えた。そこで、色のついたプラ スチック製の文字をトレーにのせて、アレックスにたずねた。 「アレックス、青はどんな音?」 アレックスは「ススス」という音を出した。正解。青い文字は「S」だった。 ペッパーバーグ博士が「おりこうさんね」とほめると、アレックスは「木の実を ちょうだい」といった。答えが正しいときには、かならず木の実がもらえることに なっていたのだ。 ところがペッパーバーグ博士は、アレックスに木の実を食べさせて、出資者が来 ているかぎられた時間をむだにしたくなかったので、待つように命じて、さらにた ずねた。「緑色はどんな音?」 緑色の文字は「SH」の組み合わせで、アレックスは「シュ」と答えた。またも や正解。 博士は「おりこうさんね」とほめて、アレックスは「木の実をちょうだい」とい った。 ところが、博士は「アレックス、あとでね。オレンジはどんな音かしら」といっ た。 アレックスはまた正しく答えて、それでも、まだ木の実をもらえなかった。テス トはいつまでも続き、アレックスは見物人のために文字の音を出しつづけた。時間 がたつにつれて、アレックスはあきらかに、いらだってきた。 ついにアレックスの堪忍袋の緒が切れた。 そのようすを博士はこう書いている。アレックスは、「腹にすえかねたように半 開きの目で私を見ていった。『木の実(nut)をちょうだい。き、の、み(N、 U、T)』」 アレックスは「木の実(nut)とつづったのだ。ペッパーバーグ博士のチーム は、延々と時間をかけて、冷蔵庫用のマグネットの文字で特訓し、言葉が音ででき ていることを教えられるかどうかたしかめようとしていたのだが、アレックスは、 すでにつづりを知っていた。何千歩もチームの先を行っていたのだ。 ペッパーバーグ博士はこう述べている。「こういったたぐいのことは、研究室で 日常的に起きるわけではないが、起きたときには、クルミの大きさしかないちっぽ けな脳みその中で、当初の予想を超えることが起きている事実を突きつけられる」 人間が知覚するよりももっとたくさんのことが起きていると、私はつけ加えたい。 ペッパーバーグ博士のチームは、オウムの認識能力にかけては、おそらく、世界最 高の権威だ。しかし、二十年もアレックスの研究を続けてきて、それでもまだ、つ づりを学んでいたことをまったく知らなかったのだ。 動物は有能で、意思伝達をおこなうと考えてもいい時期がきている。あれこれ推 測するのをやめる時期でもある。動物学者があたりまえだと考えていることは多い。 「動物は言語をもたない」、「動物には心理的な自己認識がない」−−こういった 十把ひとからげの断言が研究論文のあちこちにちりばめられている。ところが、実 際には、動物になにができるのかがわかっている以上に、なにができないのかわか っていない。否定を証明するのはむずかしく、否定の証明が中心になってはいけな い。動物に関心があるなら、動物のために、動物のやり方に合わせて研究する必要 があり、ある程度それは可能だ。動物はなにをしているのだろうか。どう感じてい るのだろうか。なにを考えているのだろうか。なんといっているのだろうか。 動物とは、なにものだろうか。 そして、私たちは動物を公正に、責任をもって、やさしくあつかうために、なに をする必要があるのだろうか。 こういったことが、ほんとうの問いだ。 ○ テンプル・グランディンの言う通り、オウムのアレックスは、自己表出としての言語を使っ て、自発的に言葉で、ナッツを要求している。 これは、驚異的なことだ。 こういうことは、動物にも起こりうるのだ。 自閉症者テンプル・グランディンの認識は、僕はもう、普通の定型発達者の動物学者「以 上」だと思う。 テンプル・グランディンは、「動物」の「目」になることができる人だから、オウムも言語を 使うことができる、ということが、実感的にわかるのだと思う。 テンプル・グランディンが、「自閉症は、人間と動物の中間にある駅のようなものだ」と いうとき、本当は、人間が動物がいかに違っているか、ではなく、人間という概念は、それら を内包している、含みのある存在なのだ、と言いたがっているように見える。 人間という概念を、<人間・自閉症・動物>という、より深い概念に転回させようとしている ように、僕には思われる。自閉症であるがゆえに、かえって、人間の存在を、深いところまで下 りてゆくことができるのだと思われる。テンプル・グランディンがいることは、定型発達の人間 にとっても、大きな救いであると、僕には思われる。 (この項、了) |