<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『この地球に住んでいる僕の仲間たちへ』


〜「深さ」ということ(続)〜 

          ○

   地面と空と

  近いのはどちらでしょう。地面と空と。みんなは足がついているから「地面」と

 答えるでしょう。

  でも、僕らにとっては、空の方がずっと近くに感じてしまうのです。

  どうしてそんなことを感じてしまうのでしょう。

  それは、人の目を通しても見える光のせいだと思います。

  人には光が見えますが、なぜか人が見えない光も、僕らにはかすかに見えている

 気がします。

  光はいつも僕たちをとらえて放しません。夢のようにゆらゆら揺れて、光の向こ

 うに見えるものを変化させます。

  変化は、景色が変わることではありません。

  景色と僕の間の、空中の分子のようなものが、変化しているように思えます。

  どう変化をしているのかというと、たくさんある光の粒が大きくなったり小さく

 なったりして、僕の目の前を通りすぎるのです。それは、いつも見えるわけではな

 くて、光の角度や明るさによって見える時と見えない時があります。

  よく自閉の子が光をじっと見たり、手をひらひらさせたりするのは、その光の粒

 に見とれているのか、光の粒と遊んでいるのか、どちらかだと思います。

  光と遊ぶなんてよく分からない。と普通の人は思うかも知れませんが、僕たちは

 光を見ている時、なぜか自分も光になっているのです。自分が光になって光の粒を

 体に取り込んだり、粒の中に入ったりして光と遊ぶのです。

  たくさんの光の粒は、静かに降る雪の中で一人たたずんでいる時のように、僕の

 周りを白一色ではなく金色でいっばいにします。

  光の中にいるだけで僕はとても幸せで、心が充たされるのです。

  空が近いと感じる理由には、この目の中に入り込んでくる光の影響があると思い

 ます。

  聞こえてくる言葉より光の方が、早く僕の元に届きます。…

          ○

 言葉が使えるようになった自閉症者の、こういう記述は多い。

 たぶん、「過剰特異性の目」を持っていることで、微細な砂の粒や、光(空気中の微細のホ

コリの反射だと思うのだが)が見える。しかも、それらがとてもきれいな色彩で見える。身体

感覚があいまいで、その中に溶け込んでしまう。宮沢賢治も、こんなふうに世界が見え、感じ

られていたのではないか、と思わされる。

 「外側からの目」(「過剰特異性の目」ではなく、「概念化する目」)で見ると、これらは

「奇行」にしか見えないのだ。もちろん、昔は、僕もそう思っていた。彼らは一体、何をして

いるんだろう? と。

 内面の体験として、どちらが豊かに世界を感受しているか、と考えると、自閉症者の方が、

豊かな内面を持っている、ということは充分に考えられることだ。僕たちは単に、「奇行」と

して片付けてしまっているだけだ。

 養護学校に勤務して、何年か経って、ようやく<ひょっとしたら、彼らは、僕たちとはま

ったく違う仕方で、世界を感受しているのではないのか? 僕たちは鈍感で、それに気が

つかないだけではないのか?>と考えるようになってきた。そこから、宮沢賢治の言葉が理解

できるようになってきた。

 同時に、宮沢賢治の「奇行」も、充分にありえることだと思えるようになった。

 つまり、自閉症者と出会うことによって、僕の世界が広げられたのだ。

もどる