〜「縁」ということ(1)〜 人は通常、人と「知り合い」ます。そうしてその人の本性の像を形成するのです。 これが、意識的悟性による、知ることなのです。悟性には分析し、比較対照し、 学び取ることが伴います。悟性には判断が伴います。悟性には解釈が伴います。悟 性にはしかし、この知的行為の妥当性を確かめるための、自分の感情による反省は 伴いません。悟性は感覚に由来しながらも、感覚を越えて進むものであり、感覚を 道具として使いはしますが、それを背後に置き去りにします。 ○ ある種類の動物は、他の生き物の匂いを嗅ぐことさえもする以前に、その生き物 を「知る」ように見えます。そのとき彼らが感覚しているのは、その感覚対象とな った生物との共振のための能力が調和しているのか、その調和の欠落あるいは対象 物と共振できない不調和であると、私は思います。人間の言葉によって「edge 縁」 と私が呼び習わすに到ったものを、動物は感覚としてするのだと思います。 ○ 私は人びとを、彼らの持つ「縁(ふち)」によって理解しました。 羽毛の先のようなふわふわの縁を持つ人びとは通常、陽気で温かい雰囲気を持っ ていました。これらの人びとは情緒的に外向きで、終始一貫してためらうことなく、 感情を自由にそして湧き出るままに表現していました。 ○ これとは対照的に、角のような固い縁を持つ人びとは、感情を統治することがで きました。彼らは感情を操ることができました。感情の流出は制御され、ときには 強く抑制されました。 彼らは、必ずしも説明的で分別くさい堅物ではありませんでしたが、自分という ものを持っている人びとでした。この人びとはしばしば外交的で、悟性によって支 配されており、通常には明確に定義・限走された条件の下で他者と関わり合い、広 く自由に交流することはありませんでした。… ○ 刃先のような鋭い縁を持つ人びとは、予測のつかない人びとでした。彼らの表現 様式はしばしば混沌として途切れ途切れでした。彼らは何かにつけて反応する人び とでした。論理的・実用的・決断的悟性によってではなく、造られた疑似自己、と 私が呼んでいる自己弁護的悟性によって、基本的には支配されていました。 鋭い縁の人は、高いカリスマ性を有することがあり、また見た目に情熱的なこと もありました。彼らは、自分というものを持っている人びとではありませんでした。 一般的に彼らは、物事に反応し人に反応することに深く頼っていたのです。 ○ ドナ・ウィリアムズの感覚から見られた世界に、なんとか、言葉からの架け橋をかけたいのだ が、うまくいくかどうかはわからない。 だが、何度でも、挑戦する意味のあることだと思う。 ○ 僕たちは、普通、他人を「知る」というときは、その人の容姿や振る舞い方や、性格や社会的 地位などを見て、知ろうとする。 だが、ドナ・ウィリアムズにとって、それらは主に「造られた疑似自己」だと見なされてい る。それらは、後から作られたものであり、その人の<本質>を語っているのではない、と。 ドナ・ウィリアムズは、ひとりひとりの「縁」によって、見分けている。 「ふわふわの縁を持つ人びと」「鋭い縁の人びと」「角のような固い縁を持つ人びと」という ように、だ。それらは、それなりに、人間のタイプの分け方にかなっているように見える。 だが、ほとんど独力で、この見分け方を作らないといけなかったことを考えると、その労力は 大変なものだっただろう。 僕に付け加えられることがあるとしたら、僕の知る限りでは、人を見ると「色」が見えるとい う人たちがいる。それと同じようにして、ドナ・ウィリアムズは、人の「縁」の形(イメージと しての本質)が見えるのではないだろうか。何らかの「共感覚」と言えるのではないだろうか。 ○ 床の上を歩くときの足の踏み方も、異なる縁によって変わります。それはその人 が、爪先立ちで歩いているのか、急いでいるのか、落ち込んでいるのか、幸せなの か、などとは関係ありません。どのひとりの人間においても、床の上に足がどのよ うに置かれるかは、覆いをかけてしまい込んであった非自己の形式が使われるとき と、それに反して足の運びが内的自己につながっているときでは、大変に異なった ものになるのです。… ○ 養護学校のことで言うと、僕の担任している生徒は、僕が廊下から歩いてくる音が聞こえると 態度が変わるらしい。そういう子は多いと思えるのだが、これは彼らが、知的に遅れていると思 われたり、重度の自閉だと思われたりしている存在だと考えるよりも、僕たちとは違った方法 で、何らかの認識で人を見分け、区別して、行動を変えていることを意味していると思う。それ は、僕(たち)よりも劣っている認識や方法だとは僕には思えない。ライアル・ワトソンは、象 は、人間には聞こえない低周波の音で、人間よりも、もっとたくさんの情報を得ている、と言っ ている。当然ありえることだと、僕には思われる。 ○ 縁の感覚は、「見かけ」を越えた「実在」です。それらはうわべを越えた真実で す。それらは、修得され造り上げられた疑似個性という覆いを越えた本質です。縁 の感覚は自分なるものの確立です。すなわち身体に合う服も変装する衣装も取り払 った、自分なるものの身体です。 ○ 僕たちも、小さい頃は、「縁」や「色」のように、感覚的に世界を感受していたに違いない。 (この項、つづく) |