<内側から見た自閉症>

〜ジョン・エルダー・ロビンソン〜

『眼を見なさい!』

〜クリエイティブな才能〜

  僕は、自分の脳の配線が、三〇代のときに、さらにその後も、大幅に変わったの

 ではないかと思っている。今現在の自分の思考プロセスと昔のプロセスとを比べて

 みるとよくわかる。二五年前の文章の書き方や回路デザインにその違いが表れてい

 る。

  当時書いたものは平坦で抑揚に欠けている。感情については書かれていない。自

 分で自分の感情が理解できなかったからだ。今では、自分の感情生活というものが

 ずっと深く見通せるし、そのおかげで話しても書いても、それを表現することがで

 きるようになった。しかし感情的知能の発達には代償が生じた。二〇年前にデザイ

 ンした回路を見てみると、まるで別人が行ったような仕上がりなのだ。

  僕のデザインのいくつかは、経済性においても機能性においても確かに傑作だっ

 た。クリエイティブな天才のなせる技だ、と僕は多くの人たちに言われた。今の僕

 にはそのデザインが理解できない。当時の設計図を見ると、十代の頃読んだ「アル

 ジャーノンに花束を」(ダイエル・キイス著 小尾美佐訳 早川書房、一九九九年)

 を思い出す。科学者たちが知能の遅れた掃除人を見つけ、天才に仕立て上げるのだ

 が、それは長くは続かないのだった。彼の明敏さは自らの前で消えていく。僕も自

 分の創造性あふれる工学技術を振り返るとき、同じように感じることがある。あれ

 らのデザインは確かに僕の頭脳の産物だが、もう僕のものではない。あのような回

 路を発明することは二度ないだろう。エース・フレーリーのライト付ギターのよう

 なものは思いつくかもしれない。しかし、設計となるともう他の誰かにまかせなけ

 ればならないだろう。

  僕の物語は悲しいものではない。なぜなら僕の頭脳は消えたわけでも死んだわけ

 でもないのだから。ただ、配線が変わっただけなのだ。僕の頭脳は以前と同じパワ

 ーを持っているはずだ。しかしその焦点は前よりも幅が広い。三〇年前、僕に目を

 留める人はいなかった。今のようなソーシャルスキルを身につけ、この本に記した

 ように感情や思い、感覚を表現する力をもつようになるとは誰も思わなかった。僕

 自身、予想すらしなかった。

  それは良い代償だった。クリエイティブな才能が友だちを作るのに役立ったこと

 は一度もなかった。才能は僕を幸福にはしなかった。以前と比べると、今日の僕の

 人生は、はかり知れないほど幸せで、豊かで、満ち足りている。脳が発達し続けて

 いるおかげだ。

             ○

 ジョン・エルダー・ロビンソンという人は、興味深い。

 三十歳を過ぎて、脳が成長した(脳の可塑性)と言っている。三十を過ぎて、以前の回路を見

ると、確かに自分の脳の産物なのだが、もう二度とできないと感じる。しかしその代わり、人間

関係がこなせるようになり、文章を書いたり、感覚を表現することができるようになった。

 こういう過程を辿る自閉の人もいるんだなと考えさせられる。

 自閉症と定型発達の「ボーダー」のタイプの人だと言えるかもしれない。

 アイザック・ニュートンは、アスペルガーだったという説がある。

 ニュートンは、とても変人だったのだが、ニュートンの偉大な発見はすべて二十代の若い頃で

あり、その後は、発見はしなかったと読んだことがある。

 ひょっとすると、ニュートンの人生のパターンは、ジョン・エルダー・ロビンソンと似ている

のではないだろうか。

 また、こういうことも、想起した。

            ○

 クリエイティブな才能が友だちを作るのに役立ったことは一度もなかった。才能は僕を

幸福にはしなかった。

           ○

 クリエイティブな才能と、人生の幸福とはまったく違うことだ。夏目漱石、芥川龍之介、太宰

治、宮沢賢治などは、抜群のクリエイティブな才能を持っていたが、平凡な人生の幸福というも

のにはつながっていかなかった。(※これらの作家の中で、宮沢賢治には顕著に自閉的な資質の

傾向が見られる)

 しかし、また同時に、彼らのクリエイティブな言葉は、確実に一般の人々の人生を癒したり、

救ったり、影響を与えたりしている。

 (この項、了)

もどる