〜「ひとりを好む」ということ〜 一六歳のときですら、僕は、その気になれば、人との関わりから一切身をひいて、 自分だけの世界にこもることが簡単にできたと思う。当時のことを考えると、僕に は一本の道が見える。遥かかなた、おそらくは自閉症へと、おそらくは十桁の掛け 算を暗算できるサヴァンたちが住む場所へと続く道だ。僕は回路と仲がよかった。 回路は僕をあざ笑ったりしなかった。難しい問題を出したが、意地の悪いことはし なかった。高校を辞めた頃、僕はドア1とドア2の前に立っていたようなものだっ た。テレビのゲーム番組の出場者のように迷っていた。それは大きな賭けだった。 どちらかを選ばなければならなかった。 むちゃくちゃな家族状況、家を出る必要性、生き残るために仕事の世界へ入らな ければならない。そういう理由があって、僕には他に選択の余地がなかった。それ で僕はドア1を選んだ。そして、そっちを選んだ結果、僕は機械と回路だけの世界、 つまりぼんやりとした色、やわらかい光、機械独特の完壁さに包まれた心地よい世 界から遠ざかり、不安だらけで、どぎつく、無秩序な「人の世界」へと近づくこと になったのだ。 あれから三〇年たった今、考えてみると、ドア2を選んだ子どもたちは、社会に 順応できるようにはならなかったのでないかと思う。 僕は機能的なアスペルガー者として、二番目のドアの向こうに行ってしまった子 どもたちのことで一つとても気にかかっていることがある。自閉症者やアスペルガ ー者についての文献では僕のような人間を指して「他者と付き合いたがらない」と か「一人遊びの方を好む」という記述が多いことだ。他の子どもたちを代弁するこ とはできないが、僕自身の気持ちはここではっきりと述べておきたい。僕は一人ぼ っちになりたかったことは決してない。そして「ジョンは一人で遊ぶことを好む」 と言った児童心理学者全員は完全に間違っていた。僕が一人で遊んでいたわけは、 他の子どもたちと遊べなかったからだ。社交のスキルに限りがあった結果として、 一人でいたのだ。そして一人ぼっちでいたことは子ども時代の生活で最もつらい失 望の一つだった。人生初期の失敗の痛手は大人になっても長く尾をひいた。アスペ ルガー症候群のことを知った後でもそうだった。 ○ ジョン・エルダー・ロビンソンは、高校をやめた頃、人生の岐路に立っていたと言う。 ドア1(自閉症者への道、回路が好きで、機械が好きで、安心していられる道)と、ドア2 (複雑な定型発達者と関わる社会への道)の前で、迷っていた、と。 単純に言えば、普通、青春期の人生の岐路を「ドア1」「ドア2」とは呼ばない。この言い方 は、とても視覚的で、自閉症的だと言える。テンプル・グランディンも、本当に「天国へのド ア」を探したと書いていた。 ところで、ここで言いたいことは、後半の部分だ。 …僕は一人ぼっちになりたかったことは決してない。そして「ジョンは一人で遊ぶこと を好む」と言った児童心理学者全員は完全に間違っていた。… 僕は、自閉症の子(生徒の過去の)の記述を読んでいて、「人と関わりたがらない」という記 述が書かれていることがある場合、まずは疑ってかかることにしている。 実際に、その子と接した場合に、「人と関わりたがらない」とは思えないことが、多いから だ。コミュニケーションの難しい子でも、表面的にはそうは見えないが、人と関わるのが、本当 は好きなのではないか、と思える場合の方が多いと感じる。 ジョン・エルダーの言う通りで、「人と関わりたがらない」のではなく、人とのコミュニケー ションの仕方がよくからないために、「人と関わりたがらない」ように見える、というのが正解 に近いと思う。 「ひとりを好む」というのは、コミュニケーションが難しい子に対して、定型発達者が納得し やすいための、「よくできたウソ」なのではないだろうか。 (この項、了) |