<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症という体験』

〜感覚システムと解釈システム〜

  悟性がまだ観念として存在しない頃、階級意識や差別感の生まれる前、そこには

 意志が存在します。すなわち<自分なし−自身>の王国です。悟性以前の時代には、

 自身と他者の共時的な感覚は存在しておりません。また競争意識も存在していませ

 ん。そこに、社会的人間世界の体験である「共に何かをする」感覚もありません。

 悟性以前の時代とは、「誰かの前に立つという自覚」や、その後に来る「ある場所

 に居る自覚」の体験よりも遡る時代、実体の分離は確立されていて、孤独が生まれ

 ている<自分のみ、他者なし>や<他者のみ、自分なし>よりも更に遡る時代のこ

 とです。そしてこれらすべての時代の前に、別の時代があるのです。そこは失われ

 た魔術の地です。

          ○

  食べ物を見るだけで唾液が流れ出し、人を見るだけで性的興奮が呼び起こされ、

 匂いを嗅いだだけでその味がわかる人がいます。私は音を聞くだけで、その対象物

 の感触を肉体的に感覚することができましたし、その対象物を見るだけで、そこか

 らどのような音が響き、それが厳密に光をどう受け止めどう屈折させるかを、感覚

 することもできました。

  私たちは<自分なし、他者なし>から、<自分のみ、他者なし>あるいは<他者

 のみ、自分なし>へと移行し、そしてさらにそこから<自分と他者を同時に感覚す

 る>状態へと移ります。−−そこは「共に存在する」場で、私たちは比較し、反応

 し、競争することを発見します。そしてそこから階級意識が生まれるのです。この

 行為によって私たちは、共振する道具としての身体から、感覚探検の道具としての

 身体へ、さらには自分自身を社会的に表現する自己としての身体へ移ります。私た

 ちは社会的でコミュニケーションのとれる自己の意識を発達させ、身体に対し私的

 で内的に関わる意識、身体から離れず、それどころかもはや身体から離れられなく

 なることもある関係性を、発達させるのです。

          ○

 …ですから何かをするために部屋を歩いて横切るなら、身体は歩いているにもかか

 わらず、歩くという経験はおそらくできなかったでしょう。話すことに関してです

 が、口が動いている最中は自分の発している音の意味を見失っていたでしょう。聴

 覚や視覚に障害を持っている人はその感覚機能を失っています。私はそれらの感覚

 機能を持っていても、その感覚した内容は失っていました。ですから私は、ある意

 味で聾者であり、ある意味での盲人だったのです。つまるところ、解釈すなわち悟

 性の王国は私にとって、信頼の置ける一貫したシステムではありませんでした。私

 は他の多くの人びとに比べ、よほど長いこと解釈システムの前のシステム、すなわ

 ち感覚システムに頼り続けていたのです。

         ○

 ドナ・ウィリアムズは、自閉症という独特の身体システムを持って生まれた人だ。そうして生

きていく中で、ここまでの理解に到達した。それは素晴らしいことだ。ここに至るまでにどれほ

どの苦難の道のりがあったことか!

 僕は、できることなら、ドナの「理解」に報いたい。

 ドナの思想を、吉本隆明、三木成夫の思想と連動させてみたい。

 ドナは、人間の性質を、ふたつの系列にわける。

 人間は成長するに従って、初期の「感覚システム」(<自分なし、他者なし>の状態)

ら、「解釈システム」へと移行していく、と考えている。世界をありのままのものとして感じ

る状態から、世界を解釈していこうとする態度に移行していく、ということだ。

 「<自分なし、他者なし>から、<自分のみ、他者なし>あるいは<他者のみ、自分な

し>へと移行し、そしてさらにそこから<自分と他者を同時に感覚する>状態へと移りま

す。…というのは、そのことだ。

 「解釈システム」へと移行することによって、人間は、競争することを発見し、階級意識が生

まれる。社会性としての自己に縛られ、自己の身体からも離れられなくなってしまう。

          ○

 悟性がまだ観念として存在しない頃、階級意識や差別感の生まれる前、そこには

 意志が存在します。すなわち<自分なし−自身>の王国です。悟性以前の時代には、

 自身と他者の共時的志覚は存在しておりません。また競争意識も存在していません。

         ○

 ここで、ドナ・ウィリアムズが使っている「悟性」という言葉は、三木成夫が言っている「あ

たま」に対応していると言える。悟性がまだ観念として存在しない頃、というのは、三木成夫の

思想で言う「こころ」が優位の状態に対応していると言える。

 ドナ・ウィリアムズの思想は、見事に、三木成夫の「あたま」と「こころ」の二重性の

統一としての人間のイメージに重なっている。もちろん、ドナは三木成夫の思想など知らな

いだろう。まったく独自に自分の自閉症の体験から、この理解に至ったのだと思われる。

「あたま」(解釈システム)よりも「こころ」(感覚システム)を優位に置く価値観も、見

事によく似ている。

 初期の「感覚システム」の段階の人間は、世界を丸ごとの体験として、感覚している。

 美しい木を見れば、その木と同時に、全世界の体験として、体験できたことだろう。

 それを繰り返していくと、木の比較や区別(解釈)ができるようになる。

 あの木は美しい。…

 あの木の花は、赤い。…

 あの木の枝は、○○だ。…

 あの木の種類は、○○だ、というように。…

 解釈が増えるほど、連想する言葉は多くなる。

 この場合、「木」を認知しているのは、吉本隆明の「心的現象論」で言うところの「自己関

係づけ」が対応しており、「木」の解釈をさまざまに増やしているのは、吉本隆明の「心的現

象論」で言うところの「自己了解づけ」の度合に対応していると思われる。

          ○

 こういうことをすることに、どんな意味があるのか、うまく言うことはできない。

 だが、三木成夫や吉本隆明の言葉の思想に対応づけられることで、一見すると理解不可能に見

える自閉症者の状態が、理解可能の状態へと変換できることになるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる