<内側から見た自閉症>

〜ジョン・エルダー・ロビンソン〜

『眼を見なさい!』

〜論理と共感〜

 「エレナー・パーカーの息子さんのこと聞いた?」とベッツイが言った。「先週の

 土曜日、電車にひかれて亡くなったのよ。線路で遊んでたんですって」

  僕はそれを聞いてほほえんだ。ベッツイは顔にショックをたたえて僕を見た。

 「何なの! この話がおかしいと思うの?」

  僕は恥ずかしく、ちょっと屈辱も感じた。「いえ、思いません」と僕は言ってこ

 っそり歩き去った。何と言ったらいいのかわからなかった。ほほえんではいけない

 ということは知っていた。ただ、どうしてにっこりしてしまったのかはわからない。

 そうせざるをえなかったのだ。しかし僕は喜びや幸福を感じていたわけではない。

 僕は十代に突入したばかりだった。自分が実際にどう感じているのかを理解するの

 は難しかった。違う反応をしろと言われても、どうしたらいいのかわからなかった。

  部屋から出るとき、僕はベッツイが 「あの子どうしちゃったの?」と言うのを

 聞いた。

  母は僕にセラピーを受けさせた。セラピストたちはみんな僕の悪いところばかり

 に焦点を当てた。「邪悪な」「ソシオパス的な」考えを引き出そうとして、僕を前

 よりもひどい気分にさせた。どのセラピストもクズの中のクズだった。僕を良くす

 ることはなく、最悪の気持ちに陥れるだけだった。エレナーの子どもが電車にひか

 れたと聞いたとき、なぜ僕がほほえんだのかは誰一人としてわからなかった。

  今ならその理由がわかる。自分で考え、行き着いた理由だ。

  僕はエレナーをよく知っていたわけではない。彼女の子どもにも会ったことはな

 かった。だから彼らに起こったことで僕が喜んだり悲しんだりする理由はなかった。

 事故の話を聞いたあの夏の日、僕の心をよぎったことは次の通りである。

  事故で亡くなった子がいる。

  まったく! 僕が死ななくてよかった。

  ヤジュウや父さん、母さんが死ななくてよかった。

  友だちがみんな無事でよかった。

  線路で遊ぶなんて、ばかな子だったんだ。

  僕だったら絶対にそうやって電車にひかれたりしない。

  僕は大丈夫でよかった。

  そう思うと最後に僕はほっとして、ほほえんだのだ。その子がどういう死に方を

 しても僕は同じだったと思う。その子のことを知らないのだから。少なくても僕は

 大丈夫なのだった。今でもあのときと同じようなことを聞くと、僕はまったく同じ

 感じ方しかしない。唯一違うのは、今は顔の表情をもっとうまくコントロールでき

 るということだ。

  進化論の見地では、人間には生まれつき、自分自身と直系の家族を思いやり、保

 護する傾向があると考える。本来僕たちは知らない人たちを思いやらないのだ。も

 しブラジルでバスの事故があり、一〇人が亡くなったとしても、僕は何も感じない。

 もちろん、事故は悲しいことだと頭では理解するが、悲しいとは感じないのだ。他

 の人たちが事故のニュースに動揺しているのを見ると、なぜだろうと混乱してしま

 う。僕はそういう反応をしないようなのだ。僕の人生では、ほとんどの場合、違っ

 ていることイコール悪いことだと思われてきた。自分ではまったくそう思わなかっ

 たのだが……。

 「なんてひどい! ああ、本当に怖いこと」。そう言って泣いたりする人たちがい

 る。そういう人たちを見ると僕は、はんとにそう感じるのだろうか、それともただ

 人目をひきたいだけなのだろうか……と思ってしまう。僕にはまるでわからない。

 人間は世界中で毎分死んでいるのだ。いちいち嘆いていては、僕たちの小さな心は

 張り裂けてしまうのではないか。

         ○

 いかにも、アスペルガーらしいエピソードなので、書き留めておく。

 こういう反応をしたら、確かに、「周囲の大人」からは「問題児」と決めつけられてしまう

ことだろうし、「セラピスト」からは「心の闇」を持つ子として扱われることだろう。

 この場合、アスペルガーは、人の心がわからない(「心の理論」が弱い)ということになる

のだろうか?

 僕には、そうは思われない。ジョン・エルダー・ロビンソンは、ただ、「事実」を論理的に

「理解」しただけだ。その「事実」と感情の表現とがうまく結びついていないだけであると考え

られる。

 反対に、父親が事故にあった場合は、とても心配して、周章狼狽している。

 その記述。

         ○

  一○年前、僕は州警察から電話を受けた。「お父さんが交通事故にあわれました。

 今グリーンフィールド病院に運ばれています」

 「えっ、それはたいへんだ」と僕は言った。

  僕はとたんに不安になり、吐き気さえ覚えるほどだった。心配でたまらず、激し

 く取り乱していた。父さんは死んでしまうのだろうか。僕はそれまでしていたこと

 を中断し、病院まで駆けつけた。

  実際は父は死ななかった。父は再婚相手、つまり僕の義理の母と共に事故の怪我

 から回復した。しかしあの日、病院に着いて、父と義理の母に会い、医師と話し、

 彼らは大丈夫だろうと聞いて安心するまで、僕のむかむかとした気持ちや心配は消

 えなかった。僕はあのときの気持ちと、ウズベキスタンでの飛行機事故のニュース

 を聞いたときの気持ちを比べてみる。飛行機事故では五六人が亡くなっていた。

 「えっ、それはたいへんだ」と僕は言った。

  父の事故のときも、飛行機事故のニュースを聞いたときも、僕の反応は同じに見

 えたかもしれない。しかし僕にとっては昼と夜ほどの違いがあった。他人への思い

 やり(あるいは思いやるふり)は学習による行動だ。思いやりは共感の一種だと僕

 は考えている。家族と親しい友人に僕は本物の共感を抱いている。もし彼らの誰か

 に悪いことが起きれば、僕は緊張したり、むかつきを覚えたり、心配でたまらなく

 なる。首の筋がつるほどだ。落ち着かず、些細なことにでも飛び上がってしまう。

 それが僕にとって「真実の」共感なのである。

          ○

 これと逆のパターンで、アスペルガーの子のエピソードで、こんなことがあった。

 学校で、防災訓練の時に、みんなが集まって、消防署の人が来て話をする予定になっていた。

それが突然、本当に火災が起きて、消防署の人が来れなくなってしまった。

 それで、担当の人が、時間をもたせるために、「火事が起こったので仕方がない」ということ

を誇張を交えて話したのだが、アスペルガーの生徒が「激怒」してしまった。

 その子からすれば、「人の家が火事になっているのに、それをみんなで笑っているとは、

何事だ。君たちは間違っている」と見えたわけだ。

 もちろん、みんな(僕も含めて)、火事になった家(まったく知らない家)を嘲笑したわけで

もないし、火事が出たこと自体を笑っているわけでもない。

 ただ、予定されていた「会」が突然終了になった、その場を和ませて終わらせるために、笑っ

て終わろうとしたに過ぎない。

 その子にとっては、「火事」が起こったことを「笑う」ということ自体が、「いけないこと」

であり「絶対に許せないこと」という論理になっていたのだ。

 (この項、了)

もどる