〜「誤嚥」の問題〜 浅 岩永先生、それに『自閉っ子、こういう風にできてます!』を作ったときより も、ニキさんも藤家さんと同様、身体的な問題が改善している面も多いんですよ。 まず、熱の出る日がぐっと少なくなりました。どうしてだろう? どうしてこキさ んは熱が出なくなったんだろう? ニ それがね、偶然のなりゆきなんですよ。『自閉っ子、こういう風にできてます!』 にも書いてたように、私、食べるときに空気が胃に入ってしまうことが多くて、し かもげっぷを出すのがへたなものだから、よくおなかがばんばんに張って痛むんで す。ずっと「こんなもんだ」と思ってたんですけど、ある日、さすがにもういやだ、 治すぞって決めたんです。「よく噛まない人、食事の速い人に多い」と知って、よ し、ゆっくり噛むぞって心に決めて、空気を飲み込みやすい形状の物はメニューか ら削った。そしたら、どういうわけか、気管に食べ物が入るほうが代わりに減って たみたい。 浅 ていうことは、前は誤嚥してたということね。 ニ これね、減って初めて「前はしてた」って気がつくことができたんです。今『 自閉っ子、こういう風にできてます!』読むとおかしくなりますよ。「誤嚥はそん なにしてないのに、それより空気嚥下の方を気をつけたらいいのに」なんて言って たのに。この当時は、ちゃんとむせるような種類の誤嚥にだけ気がついてて、むせ ない方のは自覚してなかったんですね。誤嚥も高齢者に多い現象だけど、まあ、私 は先天性お年寄りだからな。 浅 お年寄りは誤嚥性肺炎とかのリスクが高いんですよね。食べ物が食道じゃなく て気管に入ってしまって、その細菌が原因になって。じやあニキさんはちっちゃく 誤嚥性肺炎みたいなものを繰り返してたから、熱がよく出てたんだ! ニ 証拠もないし断言はできないけど、自分ではそんな気がしてます。たぶん、も う一種類、自覚しにくい誤嚥ってのがあって、それが、空気を飲み込みやすい食べ 物のときに多かったんじゃないのかなあ、って。たとえばね、みそ汁の実のわかめ やニラなんかを箸でつまむと、箸からぶらーんと垂れ下がるでしょ? ああいうと きに、ついつい空気と一緒に吸いこんで口に入れようとしてるんですよね。それで 空気が胃にたまるから、汁の実はかたい物なら大きく切ってフォークで刺すか、や わらかい物なら逆に細かく刻んでフォークですくうことにしたんです。そしたら、 ついでに、汁が気管に行くほうもなくなったみたい。 これ、いったんやらなくなってから、久しぶりに出先でわかめのみそ汁食べたと きに気がついたんですよ。「あ、何か気持ち悪い」って。「そういえば前はこれが ふつうだったなぁ、久しぶりだなあ」って思った。あと、麺類も実はけっこう危険 だったと気がつきました。前も、ネギやゴマを吸いこめばむせるから気がついてた けど、意外にめんつゆが気管に行っていたんだなあ、って。 浅 フォークを使うとか、そんなちっちゃ工夫で、熱の出る日が減ったのか〜! 岩永先生、自閉症スペクトラムと誤嚥の関係は、広く認識されていることですか? 岩 いいえ、まったくだと思います。これまで自閉症に関する文献の中で自閉症の 人の誤嚥について触れたものに出会ったことはありません。私も飲み込みに時間が かかり食事に数時間かかる自閉症の人に出会ったことはありましたが、自閉症の人 に誤嚥が起こりやすいという想像をしたことがありませんでした。飲み込めない自 閉症の人を見ても、偏食の問題、こだわり、注意の間題などが原因だと考えていま した。 ○ 僕も、これは初めて知ったので、驚いた。 僕が受け持っている自閉の生徒も、嚥下が苦手で、よく食べるとよく物を吐きだしていた。 言われて見ると、確かに、自閉のように身体感覚がうまく形成されずに、筋肉と身体の動きが うまく連動していないならば、「嚥下」にも障害が出てきてもおかしくはない。「誤嚥」は苦し いものだと思っていたが、自閉の子だと、「気がつかないけど誤嚥していた」ということも、十 分にありえるだろう。ニキ・リンコは、まだ言葉で話せるからいいが、言葉の使えない子の場合 「誤嚥」を自覚化し、それを教師がわかる、というのは、とても難しいことにだ。体調が悪く て、かんしゃくやパニックになっているのに、わかってもらえない、ということは実際にたくさ ん起こっているに違いない。 三木成夫によれば、人間の「気管」と「食道」が交錯している「のど」の構造は、それによっ て発語を可能にしたが、目立たないけれども、複雑で重要な「難所」になっている。 (この項、了) |