<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『動物感覚』

〜「遊び」ということ〜

  どの動物も遊ぶのが大好きだが、だれもそのわけを知らない。喜びの情動が生じ

 るのはここ、脳の遊びの回路だ。歳をとった大きな乳牛は、冬のあいだずっと狭い

 小屋に閉じこめられたあとで、春になって外に出されると、なんと幼い子牛のよう

 に原っぱをあちこち飛びはねる。若い動物が遊んでいるときと同じ気持ちになって

 いるのだ。

  遊びをつかさどる脳のしくみについては、好奇心や愛情、セックスについてほど

 よくわかっていない。ひとつだけわかっているのは、遊びには新皮質がまったく必

 要でないことだ。新皮質がまったく活動していないというのではない。おそらく、

 活動しているだろう。けれども、新皮質を取りのぞいても、動物は遊ぶ。前頭葉は

 新皮質の中で決断と責任をつかさどる部分で、ここが損傷すると、もっと遊ぶ。

  これは、人間の子どもがだれでも、成長して前頭葉が成熟するにつれて、だんだ

 ん大はしゃぎをしなくなることと一致する。おそらく、前頭葉が支配的になるほど、

 「まじめ」になり、遊ばなくなるのだろう。興奮剤は前頭葉の機能を増進させるの

 で、当然ながら、遊びも減少させる。実際に、活動過多(ADHD−−注意欠陥多

 動多障害)の子にリタリンなどの興奮剤を服用させている親の中には、子どもが遊

 び心をなくしすぎると訴える人もいるし、幼い動物も興奮剤を与えると遊びが少な

 くなる。つまり、遊びはたしかに新皮質がつかさどる機能ではない。

  遊びを減らす化学物質はほかにもあり、ストレスホルモンやオキシトシンがそう

 だ。遊んでいるときには大量のオピオイドが分泌されることもわかっている。それ

 にもかかわらず、遊びをつかさどる脳のはたらきの全体像はつかめていないし、行

 動調査をしても動物が遊ぶわけはわからない。けれども、どんな動物でも脳の発達

 年齢にほぼ合った遊びをすることは、遊びが脳の成長や社交性にとっておそらく重

 要であることを物語っている。

           ○

 確かに、とても不思議だ。「遊び」とは、一体、何なのだろうか。

 意外に感じるのは、「遊び」には、「新皮質」が関係していないことだ。厳密に言えば関係し

ていないということはないのだろうが、「大脳新皮質」がなくても、動物は「遊ぶ」。

 これも、僕の「勝手な解釈」としか言いようがないのだが、僕の受け持ったことのある生徒

は、突然、歩いている途中で、笑いだして床に転げていた。あるいは、歩きながら、突然、飛び

上って、座った姿勢で着地したり、していた。前後には、何の脈絡もないのに、突然、何かに憑

かれたようにやり出すのだ。

 これはどういう行動なのか、よくわからなかったのだが、テンプル・グランディンの言う動物

の「遊び」の一種だと考えたら、どうだろう。彼の行動は、ちょうど「幼い子牛」のような行

動なのではないだろうか。

 彼の「行動」を、もしも、通常の現代人が行ったとしたら、たぶん、「遊び」とは捉えられな

いで、「統合失調症」であると考えられたことだろう。(※実際、その子は、「統合失調症」の

薬も飲んで(飲まされて)いた)

 だが、テンプル・グランディンの記述を読むと、「統合失調症」と言うよりは、普通に歩いて

いる状態が、「新皮質」の意識の状態であるとして、突然「笑いだす」行動は、新皮質よりも、

もっと脳の奥の「旧皮質」(あるいは、もっと奥)へと、突然、脳が切り替わったのだと考えら

れるのではないだろうか。

 つまり、「統合失調症」においては、脳の<深さ>(時間性)のレベルの混同(新皮質

と旧皮質の混乱)が起きているのかもしれない。

 僕たちの普通の状態は、「前頭前野」で「意識の連続性」が保たれているために、こういう

状態にならないで済んでいるだけのことなのではないだろうか。

 「遊んでいる状態」というは、「意識の連続性」という呪縛を意図的に解除して、もっと脳

の奥の深い(時間性)ところを活性化している状態、とでも呼ぶべきなのかもしれない。

 (この項、了)

もどる