<内側から見た自閉症>

〜藤家寛子〜

『続自閉っ子、こういう風にできてます!』

〜内臓感覚のズレ〜

 藤 あと昔は、胃が痛いというのを、胃がかゆいと言っていました。内側からがさ

 がさされているような気がする、と。

 浅 それはわからないね。

 岩 内臓の感覚も普段から気になることがありますか。

 藤 今はもうあまりないです。昔は内側からひっぱられる感覚がありましたが。内

 側からかかれているような感覚がよくありました。

 岩 内臓の感覚で、他の人が「痛い」と表現しそうなところで、違う表現をしてし

 まうということはありましたか?

 藤 よくありました。

 岩 他の人にとってはただ触っただけ、不快とは感じない刺激でも、それをかゆい

 と感じていたのかもしれませんね。感覚のずれは、じゅうぶん起こりえることです。

 他の人なら胃がきゅんとした程度でも、藤家さんの脳が「かゆい」と認識し、他の

 人がその状態をかゆいとは感じないとすると、理解されにくかったでしょう。

            ○

 視覚・聴覚・触覚などの体壁系の間隔のズレの記述は多いのだが、内臓感覚のズレは、あまり

書かれていない気がするので、書きとめておく。「体壁系」の感覚のズレは多く取り上げられる

が、実際には、内臓感覚のズレは、あまり取り上げられていないのではないだろうか。「体壁

系」の感覚のズレは、社会的なコミュニケーションのズレとして問題になることが多い、という

ことなのかもしれない。

 しかし、「三木成夫−吉本隆明」の身体論・言語論では、内臓感覚は、心の表出と連動してい

るし、心の表出は、言語の自己表出の側面と対応しているから、実際には、とても重要な問題に

なるのではないだろうか。

 僕の経験的なことで言えば、肢体不自由の子であっても、内臓感覚は、他の子と変わらな

いはずだと思える。だから、ちゃんと季節を感じることができるし、心を共鳴させることもで

きるはずだと思える。

            ○

  世間(よのなか)をう(憂)しとやさしとおも(思)へども飛び立ちかねつ

    鳥にしあらねば

                        山上憶良

            ○

 この歌は、万葉集の歌だから、千五百年くらい前の歌だと言えるだろう。

 世の中を苦しいと感じ、おもうようにいかない。鳥だったら飛び出して逃げられるのに…、と

いうところだろうか。

 現代の僕たちは、この歌を、即座に理解することができる。たぶん、共感する人も、とても多

いだろうと感じる。僕も、とてもよく共感できる。

 人は、個体としては、死にながらも、言葉は続いていく。

 だが、それは、どうして可能なのか?

 吉本隆明によれば、それは、人間の<身体>が変わらないからだ。

 目や耳などの、体壁系の能力は、千年くらいでは変わらない。

 内臓も、千年くらいでは変わらない。

 体壁系の感覚と内蔵感覚も、変わらずに感じることができる。心の内臓表出も、変わらないの

だ。個体は死んでも、言葉が残って行くのは、そのためだ。

 体壁感覚・内臓感覚の連続性があるからだ。

 自閉症者の場合、目も耳も鼻も変わらないし、内蔵も変わらない。

 ただ、その感覚の度合や連携が混乱しているために、コミュニケーションの困難となって表れ

ているのだ。 

 (この項、了)

もどる