<内側から見た自閉症>

〜ジル・ボルト・テイラー〜

『奇跡の脳』

〜内側から見た脳卒中(続々)〜

  脳卒中の前後での最も注目すべき違いは、頭の内側に居座った、劇的な静けさで

 す。もう考えることができない、というわけではありません。ただ、前と同じよう

 には考えないのです。

  外部の世界とのコミュニケーションは途切れていました。言語の順序立った処理

 もダメ。でも、絵で考えることはできました。瞬間、瞬間に垣間見た情報を集め、

 その体験について時間をかけて考えることもできました。

  医師の一人が尋ねました。

 「合衆国の大統領は誰?」

  わたしがこの質問を処理して答えに行きつくには、まず最初に、質問が自分に向

 けられたものかどうかを知る必要があります。ひとたび、誰かがわたしの注意を引

 こうとしていることに気づけば、その誰かに質問をくりかえしてもらう必要があり

 ます。そこで、ようやく、話される音に焦点を絞ることができます。そして次に、

 彼らの唇の動きに、そりゃあもう徹底的に意識を集中しないといけません。

  背景の騒音と人の声を聞き分けるのが非常に難しかったので、質問をゆっくりと

 くりかえし、はっきりと発音してもらうことが必要です。静かで、明瞭なコミュニ

 ケーションが必要なのです。わたしの顔の表情は反応が鈍かったかもしれませんし、

 何もわからないように見えたかもしれません。しかし頭は、しゃかりきで新しい情

 報を得るのに集中していました。反応はゆっくり現れたのです。現実の世界に対し

 ては、あまりにもゆっくりと。

          ○

  誰かの言葉に注意を払う努力は、つながりの悪い携帯電話で相手の話に注意を払

 う努力に似ています。我慢できずにイライラして電話を切りたくなるのに、その人

 が話していることを懸命に聞かなくてはならないのです。それが、まわりの騒がし

 さの中で誰かの声を聞くのに、わたしがかける努力と同じ種類のもの。わたしの側

 ではものすごく強い意思と決心を必要とし、話し手の側ではかぎりない忍耐を必要

 とするのです。

  情報処理のために、わたしはキーワードの音を決めて、その音を頭の中で何度も

 くりかえして、それがどんな音だったか忘れないようにします。それから、その言

 葉の音に合った意味を判別するための探索の過程に移っていきます。

 (だいとうりょう、だいとうりょう、だいとうりょうってなんだろう? それって、

  どんないみなんだろう?)

  ひとたび、大統領とは何かという概念(心の中の絵)がわかると、次に、合衆国

 という音に移ります。

 (がっしゅうこく、がっしゅうこく、がっしゅうこくってなんだろう? それって、

  どんないみなんだろう?)

  合衆国のファイルを見つけてみると、それはまた、心の中の絵。そこでわたしは

 二つのイメージ、つまり大統領の概念と合衆国の概念とをひとつに結びつけました。

 ……

           ○

 脳卒中(左脳の言語野を含む)者・ジルの「内側から見た」記述の中から、もうひとつ、自閉

症者に似ている箇所を見つけた。

 脳卒中の前後で違ったことは、「劇的な静けさ」だ。

 左脳の損傷によって、外部とのコミュニケーションは遮断されている。

 そうすると、「劇的な静けさ」がやってきた、と。

 だが、「考える」ことができなくなっているわけではない。

 左脳を損傷しても、「考える」ことができないわけではない。

 ジルは、自閉症者のように、「絵で考える」ことをしている(!)。

 質問された言葉から「絵」を、心の中にイメージする。そして、その絵をもとに、考えてい

く。さらに関連のある「絵」を探して、それらを関係づけながら、「考えていく」。

 ジルは、脳科学者であり、脳卒中の前は、言葉で論理的に考えることができたはずだ。

 だが、脳卒中になり、左脳の言語野を損傷すると「論理的に考えること」はできなくなるが、

「絵で考える」ことはできるようになる。

 自閉症者は、まさに、このようにして、視覚を通して考えることをしているのではない

だろうか!

 この「絵で考える」能力は、人間の中で、論理的・抽象的に言葉で考える能力が優位になる以

前では、「考えること」は、この能力を使って行われていたと考えられる。人間の中には、誰に

でも、「論理で考えること」と「絵(感覚)で考えること」の両方の「考える」システムが備わ

っていると言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる