<内側から見た自閉症>

〜ウェンディ・ローソン〜

『私の障害、私の個性』


〜「深さ」ということ〜 

           ○

  私の感じかたは、大多数の人たちより、深いんじゃないだろうか−−ふと、そん

 なことを考えることもある。そんなときは、感覚のスイッチを切ることができたら

 いいのにと思ってしまう。

           ○

  ある日のこと、私はマクドナルドで早めの朝食をすませ、家に向かっていた。朝

 の六時半だというのに、気温はもう二八度になっていた。

  歩いていると、足元に何か動くものがある。見ると、地面にあいた穴から、蝉が

 一匹、まさに這い出してくるところだった。この生き物は、私が見守る前で、茶色

 っぽくくすんだ緑の芋虫から、鮮やかな緑と金に染め分けられた、歌う虫へと姿を

 変えた。わずか一時間半のできごとだった。

  この大きな幼虫は、士の中で七年もすごすのだそうだ。だとすれば、成虫の姿に

 なってから、あんなに大きな声で鳴きたくなるのも無理のない話だと思う。

  ちょうどいいところに来合わせて、この生き物の誕生に立ち会えたと思うと、嬉

 しくてならなかった。そのあいだ、何人もの人が通りかかり、私はそのたびに、蝉

 のことを教えてあげた。車を降りて、ようすを見に来た人もいた。私が木を見上げ、

 興奮のあまり両手をばたばたと振っているところに通りかかったのだ。

  その人は私のようすを見て、何か困っているんじゃないか、猫が木から降りられ

 なくなったんじゃないかと思っていたらしい。蝉のことを教えてあげると、彼女は

 あきれ顔で私を見た。そして、にっこり笑ったかと思うと、あたし、車庫で用があ

 るから、と言った。

  あとになっていろいろな人に話を聞いたが、みんな、虫一匹のために炎天下で一

 時間も立っているなんて、まともじゃないと思うよと言う。でも私に言わせれば、

 まともじゃないのはみんなの方ではないか。立ち止まって見ないことを選択したせ

 いで、みんなは、こんなに感動的で、こんな楽しい経験を逃したのだから。奇跡は

 そこいらじゅうで起きているかもしれないのに、誰も、それに気がつかないなんて。

           ○

 面白いなあ、と感心してしまう。本当は、感覚の深さについて書きたいのだが、少し寄り道

をすると、普通、僕たちは、道を歩いていて、蝉が地面から出てくることを見つけることはで

きない。ウェンディ・ローソンがそれをできたのは、自閉症者特有の「過剰特異性としての

目」を持っているからだと思う。全体よりも、小さなものの方がよく見えるのだと思う。また

僕たちは、たとえ見えたとしても、「無意識に見過ごして」しまっていると思う。意識まで登

る前に捨象されてしまうのだと思われる。

 そう言えば、自閉タイプの生徒で、蝉の脱皮を見つけるのがうまい子がいたのを思い出し

た。その子が探すと、夕方(この本では、朝に脱皮しているが)の校庭で、何匹か脱皮する途中

の蝉を見つけるのだが、僕が最後までうまく見つけられなかった。僕はとても感心した。

 「私が木を見上げ、興奮のあまり両手をばたばたと振っているところに通りかかったの

だ。」というのも、自閉症者特有の興奮した時の、手の振りで見ていたんだろうなあ、と、ま

るで、その時の光景が目に見えるようだ(笑)。

            ○

 さて、どうだろう。

 ウェンディ・ローソンと、僕たちと、どちらがより世界を深く実感できているのだろうか。

 そう考えると難しい問題なのではないか、と僕には思われる。

 世界を科学的に理解している、社会をより理解している、と言えば、僕たちの方が、より

理解している、と言えるかもしれない。

 だが、世界を、世界(自然)の一員(一部)である人間の体験として、どちらがより深く感

じているか、と考えれば、ウェンディ・ローソンの方だということになるのではないだろうか。

もどる