<内側から見た自閉症>

〜ジル・ボルト・テイラー〜

『奇跡の脳』

〜内側から見た脳卒中(続)〜

  机の前に座りっぱなしで、わたしは、ここ数年のあいだに集めた、一〇センチ近

 くの高さになる名刺の山に、動く方の左手を伸ばしました。およそ半年前に一度だ

 け、現在のかかりつけ医を訪れたきりです。でも、彼女の名前が「セント何々」と

 いったアイルランド系の人のものだったのを憶えていたので、連想を巡らせて探し

 始めました。心の眼で、ハーバードのシンボルマークが彼女の名刺の上の真ん中に

 あったのをはっきりと思い出します。

  その名刺の様子を正確に憶えている能力に満足しながら、心の中で自分自身に語

 りかけました。

 (スゴイ、ホントにスゴイじゃない。やらなきゃいけないのは、そのめいしをみつ

 けて、でんわすること)

  ですが驚いたのは、いちばん上の名刺を見たとき、心の中では、何を探している

 かというはっきりしたイメージを持っていたのに、目の前にある名刺に書いてある

 文字がひとつも判別できなかったこと。

  わたしの脳はもはや、文字を文字として、シンボルをシンボルとして、地を地と

 して判別することができませんでした。それどころか、名刺は小さな画素を寄せ集

 めた、抽象的な織物(タペストリー)のように見えたのです。全体的に、名刺とい

 うものを形作る断片をごちゃ混ぜにしたような感じ。言語の記号を作っている小さ

 い点々が、名刺の地の色の点々と混ざり合っていました。

  名刺の色や縁の区別も、もはやわたしの脳には登録されていなかったのです。

  うろたえながら、外部の世界と相互作用する能力が、想像していたよりずっと衰

 えていたことを実感しました。正常に現実を把握する力は、すべてもぎ取られてい

 たのです。視覚的に対象物を区別するのに頼っていた頭の中の手がかりも、すでに

 認知できません。肉体の境界を感じることができず、過去・現在・未来を振り分け

 てくれる体内時計も働かず、わたしは、自分が「流れている」ように感じました。

 短期記憶と長期記憶を失ったせいで、外の世界は、地に足がつかず、もはや安全地

 帯ではありません。

          ○

 脳卒中によって、左脳から出血し、言語野を失ってしまったジル・ボルト・テイラーは、心の

中に、イメージはあるし、心の声は聞こえていた、とハッキリ記憶している。

 それなのに、実際に、名刺を見ると、文字を文字として判別することができない。名刺の地と

文字を区別することもできていない。

 この辺の記述は、LDの状態に似ていると言えのではないだろうか。

 つまり、僕たちだって、脳卒中になれば、自閉症やLDと同じ状態になると言えるわけ

だ。

         ○

 ジル・ボルト・テイラーの記述で、もうひとつ興味深いことがある。

 それは、左脳の言語の「ブローカー野」や「ウェルニッケ野」が損傷していても、ジルは意識

を持ち、「心の声」は、ちゃんと聞こえていることだ。

 そうだとすれば、「心の声」は、一体、どこにあるのだろう?

 僕にはわかるはずもないが、少なくとも、左脳の言語野にないことは、確かなのではないだろ

うか。右脳にあるのか。それとも、ひょっとしたら、もっと脳の奥深いところにあるのかもしれ

ない。

 言語野が失われても、「心の声」が失われることはない。

 この問題は、言語の二重性にも根拠を与えているように思われる。

 今、ジルの記述を、吉本隆明の言語論に対応させて考えてみる。

 ブローカーやウェルニッケなどの「言語野」は、<指示表出性>の概念に対応し、どこにあ

るのかわからないとしても、「心」の声は、<自己表出性>の概念に対応している、と言える

のではないだろうか。

 最近の吉本隆明の「芸術言語論」から言えば、ジルが心の中で自分と対話しているのは、

<沈黙の言語>そのもの、を象徴していると言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる