〜自閉症とは何か。〜 ○ …自閉症をもつ人は動物が考えるように考えることができる。もちろん、人が考え るようにも考える−−そこまでふつうの人とちがうわけではない。自閉症は、動物 から人間へいたる道の途中にある駅のようなものだ。そのおかげで、私のような自 閉症の人は「動物のおしゃべり」を通訳する絶好の立場にある。 ○ サヴァン自閉症の人に関する文献を読んで、ひらめいたのだ。サヴァン自閉症の 人とは、誕生日から計算して生まれた日が何曜日だったのかを言いあてたり、ある 番地が素数かどうかを頭の中で計算することができる人びとだ。知能指数は、つね にとはいえないが、ふつうは知的障害の範囲に入る。それでも、ふつうの人がたと えやり方を教わって、どんなにがんばっておぼえようとしても、何時間かけて練習 してもできない、ややこしいことを、あっさりとやってのける。 動物はサヴァン自閉症の人に似ている。それどころか、動物は、じつはサヴァン 自閉症だとさえいえるのではないだろうか。自閉症の人がふつうの人にはない特殊 な才能をもっているのと同じように、動物もふつうの人にはない特殊な才能をもっ ている。たいていの場合、動物の才能は、自閉症の人の才能があらわれるのと同じ 理由であらわれると私は考えている。自閉症の人と動物に共通して見られる脳のち がいだ。 長年、動物とともに暮らしていながら、私たちが動物の特殊な才能に気づかない 理由は簡単だ。その才能が見えないのだ。ふつうの人は動物がもっている特殊な才 能をもっていないから、どこに目をつけたらいいのかわからない。動物がなにか賢 いことをするのを眺めていても、見ているものの正体がわかっていない。動物の天 分は肉眼では見えないのだ。 ○ はじめて、テンプル・グランディンの『動物感覚』を読んだときの衝撃は、今も忘れられな い。それからずっと今まで、僕は、その衝撃の虜になっていると言っても過言ではない。 人間は動物であり、自閉症者は、より動物に近い存在だ。だから、自閉症のことは、動物の側 に遡って、そこから人間の側に見た方が、理解しやすい。 確かに、その通りなのだ。 同時に、テンプル・グランディンは、自閉症を単なる「障害」ではなく、人間の存在のひとつ の在り様として、捉えようとしていた。人間という概念の拡張を、ハッキリと言っていた。 ○ 最近、たまたま「そら豆パパ」という人の、ホームページを見た。 この人は、在野の自閉症研究の人として、とても有名な人らしい。 この人のお子さんも、自閉症で、そこから自閉症について考え始め、今では、いろんな資格も 取りながら、自閉症について研究されてきておられる。 そのこと自体は、まったく素晴らしいことだ。自閉症の子の、子育てもとても大変でありなが ら、インターネットで情報を発信し、いろんな人から感謝をされている。僕も曲がりなりにも、 子育てをしながら、文章を書いているからわかるが、その労力は、大変なものだと思う。 僕に言うことは何もないし、いい研究をされ、いい教材を作っていただければそれでいいのだ が、ひとつだけ気になったのは、この人の自閉症論は、「外側から見た自閉症」になっている ことだ。 ○ 私の自閉症についての障害仮説は、「自閉症とは、外部環境と相互作用して一般 化学習するという認知系の障害である。」という一言に尽きます。 ○ この定義は定義として、十分にありえるものだし、否定するつもりもないし、こういう定義 が、ほぼこれからも自閉症研究の主流ということになるのだろう。 それはそれでかまわない。 だが、この自閉症の「定義」では、僕の心は踊らないのだ。 僕が、「そら豆パパ」のように言うとしたら、どうなるだろうか。 自閉症を通して、人間を見るまなざしを持つこと。 自閉症を通して、人間存在の<深さ>を見るまなざしを持つこと。 動物を通して、人間を見るまなざしを持つこと。 動物を通して、人間存在の<深さ>を見るまなざしを持つこと。 これに尽きる、と言えるだろうか。 もう何年も前に、テンプル・グランディンは、『動物感覚』を通して、そう言いきったと思え るし、もっと前に、宮沢賢治は、そう言っていたのだと思う。 自閉症を通して、人間存在の<深さ>を見るまなざしを持つこと。 このことは、今まで何度も言って来たことだし、これからも何度も何度も繰り返すだろう。 いつの日か、見知らぬ<あなた>に、僕の言葉が届くまで。 (この項、了) |