<内側から見た自閉症>

〜ポーシャ・アイバーセン〜

『ぼくは考える木』

〜ティトの世界(3)〜

  親愛なるポーシャ

  自閉症について、自分の経験と自分以外の自閉症の人たちを観察した経験からい

  うと、これは完全なカオスの状態です。

  感覚がカオス状態なのです。全体の状況についての不完全な情報しか与えられな

  いまま、ぼくたちはものごとを認識しなければなりません。ここで「ぼくたち」

  と集合体であらわすのは、自分の経験を一般化しているからです。ぼくはまちが

  っているかもしれない。でも、正しいといえるのかもしれない。

  これは具体的にどういうことなのか、あるシンプルな状況を例に述べてみます。

  「蛇口から水が出て青いバケツを満たしている」

  ぼくはいくつの名詞に集中し、それを結びつけなくてはならないのか? 三つだ。

  水、バケツ、蛇口。動いているのは水。蛇口と青いバケツをつないでいる。水は

  蛇口からバケツに移動し、そのバケツは青い。

  とてもシンプルな状況だ。

  この状況には音がある。水の音だ。

  この状況には背景もある。蛇口はどこにあるのか? 庭か? 流しか?

  水が落ちる音に集中する。それができるのは、ぼくが音に対して敏感にできてい

  るから。

  水が溜まっているのはタンブラーのように小さいものではなくバケツにちがいな

  い。青い色はバケツの色だ。

  これで全体の状況がわかった、という時には、すでにバケツはいっばいで蛇口が

  閉められている。

  閉まっている蛇口。静けさ。水がいっぱいになった青いバケツ。これは新しい状

  況だ。

  もう一度最初からくわしく理解していく必要がある。

  一つひとつの状況すべてをくわしく分析すると、あまりにも大変です。

  そのために自閉症の人はそれぞれ特定の感覚を磨こうとします。それを手がかり

  に状況を認識しようとするのです。ぼくは特に聴覚を磨きました。そのほうが快

  適だからです。すべての感覚を使おうとすると、完全なカオスになってしまうの

  です。

           ○

 自閉症者の認識の仕方がわかって興味深いと思う。

 「蛇口から水が出て青いバケツを満たしている」

 という状況を見る場合、僕たちだったら、普通、「全体の状況」を一瞬にして見て、認識する

ことができる。

 もしも、これができなかったとしたら、ティトの世界のようになるのではないだろうか。

 蛇口。水の音。バケツ。

 蛇口はどこにあるのか。

 バケツの色は。大きさは。

 それらを個別の情報として、収集して、総合化して判断する。

 それができたときには、すでにもうバケツには水がいっぱい入っていて、状況は変わってしま

っている。再び、状況を把握しなければならない。

 「自己関係づけ」と「自己了解づけ」に、これだけ時間がかかってしまっては、外界の状況を

判断して生きていくことは難しいだろう。

 そのために、自閉症者は、感覚を「特化」することで状況を認識しようとすると言えるのか

もしれない。

 テンプル・グランディンは、視覚を「特化」したし、ティトは、聴覚を「特化」した。

 (この項、つづく)

もどる