<内側から見た自閉症>

〜ポーシャ・アイバーセン〜

『ぼくは考える木』

〜ティトの世界(2)〜

  親愛なるポーシャ、ぼくが人をどのように認識するのかという質問ですね。

  こたえはかんたんです。「認識していない」

  ぼくが誰かと視線を合わせているところを見たことがありますか?

  ぼくに理解しやすいのは、ポーシャの声、ポーシャが使う言葉、これまで何度も

  見ているポーシャの写真に似ている人物、そして変化に関連する不変なものなの

  です。

  どんな顔でも、目、鼻、口、その他のパーツの組み合わせです。でも、それぞれ

  のパーツの長さや大きさは人によってちがう。そういうパーツをいちいち確認す

  るのです。ちょっと想像してみてください。しかも人によって表情がちがう。心

  配そうな表情、笑顔、悲しそうな顔、困惑した表情。これをすべて確認していく

  と、たいへんに混乱します。ポーシャがぼくに微笑みかけ、ぼくがそれを認識す

  るのにそういう確認作業を山ほどこなさなくてはいけないんです!

  どれほど労力がかかるか、想像がつきますか?

          ○

 ティトは、聴覚によって、世界を認識している。

 これだけ視覚の情報が混乱していたら、確かに、エネルギーがかかって大変だろう。反対に、

僕(たち)は、視覚や聴覚から来る情報を<統合>して、全体のイメージを作っていることがよ

くわかる。

 ティトは、人間の顔を、全体として見ることができていない。どんな顔でも、目、鼻、口など

のパーツの組み合わせのようにしか見えていない。しかも、人間の表情は、感情によって変化す

る。いつも一定しているわけではない。テンプル・グランディンは、自閉症者の視覚の見え方を

「過剰特異性」だと呼んでいる。微細な部分に焦点が合うのだが、その見え方に似ている。僕

(たち)は、これらのパーツの情報を、全体的な顔の表情として判断することができる。

 「パーツ」のとつひとつの分析をしなければならなかったら、そりゃあ大変だろう。犬などの

動物と交流しやすい自閉症の人は、「犬」(動物)の表情が一定できることは、とても安心でき

る要素であるに違いない。

 それにしても、人間の表情がこれほど読みにくかったら、人の匂いを嗅いで識別しようとする

自閉症者がいても、まったく不思議ではない。

 (この項、つづく)

もどる