〜ティトの世界(1)〜 ぼくは音を使います。視覚よりも聴覚に集中します。言葉を何度も唱える必要が あるのです。たとえば市場みたいな、見当もつかないことについて書こうとする 時には、耳でとらえた音を利用して、その周囲に絵を築き上げます。説明しにく いのですが、音の周囲に絵を想像します。 ○ ぼくは言葉をベースとして考えます。
浮かびます。最後に頭に浮かぶのは彼の顔です。 対象のイメージを思い浮かべられないこともあります。でも、テレビに映ったも のを見たことがあれば、それを思い出します。新聞に写真がのっていれば、そう いうものを思い浮かべることができます。
この世で起きることは、どれもみなちがうのです。一つとして同じできごとはな い。ある一つのことを見る練習をしたくても、そんな機会はありません。まった く同じことがくり返されることはないから。 ○ 自閉症者・テンプル・グランディンは、「絵で考える人」だ。言葉を聴くと、まず最初に 「絵」が思い浮かぶらしい。抽象的な象徴として「天国への扉」という言葉が出てきても、 「扉」のイメージが思い浮かぶらしい。 意外なように聞こえるかもしれないが、実際には、こういう人は多いと思う。僕の奥さんも、 言葉を聞くと、まず「絵」が鮮明に思い浮かぶらしい。 僕は何だろうかと考えるて見ると、「マンガ」的なイメージが浮かぶように思える。「線画」 のイメージが浮かぶ気がする。それは、形を変えれば、感じにも変換できるし、数字にも変換で きるし、抽象的なイメージにも変換できている気がする。 何となく、「言葉」で考えていると思われているが、実際には、人さまざまなのではないだろ うか。たぶん、人間というのは、今でも、「抽象的な思考」というのは、苦手なのだ。 「視覚で考える人」がいるとすると、ティトは「聴覚で考える人」の典型だと言えるのではな いだろうか。 視覚は、画面がバラバラに見えて当てにはならない。 言葉を聴くと、まず「音としての言葉」に集中する。 そして、その「音としての言葉」に、イメージ(かつて見たことがある絵)をくっつけて理解 していく。 ティトは、母親に字を読んでもらって読書をしている。自分で文字は読めるのだが、自分で読 むと、それを一旦、「音としての言葉」に変換しないと、頭の中には入ってこないらしい。母 親に読んでもらうと、その労力の分を肩代わりしてもらえるので、理解しやすくなるらしい。 ○ ところで、この場合、ティトが頼っているのが、「言葉」である、ということは、「言葉」の 性格をとてもよく象徴しているのではないだろうか。 言葉というものは、人間にとって、「音」(聴覚)も「映像」(視覚)も、抽象的に統合 しているただひとつのものだ、ということを、とてもよく象徴している。 人間が「言葉」を獲得していく過程では、視覚や聴覚を統合的にコントロールする能力が 飛躍的に上昇した段階があったに違いない。 そういう意味では、統合することが難しい人たちがいるのも無理はないことだし、実際には、 定型発達と考えられている人たちの中にも、聴覚優位で理解していたり、視覚優位で理解してい たり、等など、様々な度合いの理解のされ方をしているのが、実状なのではないだろうか。 (この項、つづく) |