<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症の豊かな世界』

〜テンプルとドナ〜

  何年も前のことだが、テンプル・グランディンと対談したことがある。彼女は、

 自閉症の人にはより多くの刺激や興奮が必要で、それが自分の成長を促したと語っ

 た。テンプルは非常に知能指数の高い人である。それだから大量の知的刺激を成長

 の糧にできたのかもしれない。たしかに自閉症の人の中にも、非常に高い受容情報

 処理能力があって日常的な刺激では物足りない人や、強い刺激を求める人格特性の

 人もいる。テンプルや彼女に似たタイプの人については、まったくテンプルの言う

 とおりなのだろうが、多くの自閉症の人は別の反応をすると思う。

  私はほとんど何も考えずにパターンに没入したまま8時間でも過ごすことができ

 る。パターンと融合すると思考は消える。また私のような人格特性の人は、たくさ

 んの社会的相互作用を伴う場面では社会的閉所恐怖症になってしまう。私の脳は人

 の話を5分も聞くとオーバーロードになる。また部屋の中を移動するときなど、動

 作の情報処理が大きく遅れをとって、どうやってそこまでたどりついたのか自分で

 もわからないことがある。私はテンプルに、あなたに有効だったものは私をますま

 す低機能にしたかもしれないと話した。私が最も能力を発揮できるのは、情報や感

 覚を刺激するものが少なく、複雑な説明なしに身体的・感覚的な体験ができ、解釈

 的な処理に依存せずに試行錯誤ができるような空間で、ほぼひとりきりになるとき

 だ。逆に最もだめなのが、社会的相互作用をこなしながら多角的な知的作業をしな

 ければならないときである。26歳で高等教育を終えたときの私の知能指数は、7

 0をほんの少し下回っていた。かつてなら「軽度の精神遅滞」、今日なら「知的障

 害がある」とされるレベルである。だからといって私がテンプルよりも頭が悪いと

 は思わない。ただ私の知能は従来の知能テストで測りきれるタイプではないのだ。

 これは興奮や刺激と大いに関係がありそうだ。解釈的な情報処理に興奮や刺激が必

 要だとしたら、テンプルなら熱中できるだろうが、私はたちまち疲れ果ててしまう

 だろう。

          ○

  現在、テンプルは優れた技術者として知られている。彼女によると、口頭や書面

 の言葉は頭の中ですぐに画像に転換されるのだという。これはテンプルが情報にア

 クセスする方法や学習の方法に影響している。大半のアスペルガー症候群の人や少

 なからぬ数の自閉症の人にもあてはまるかもしれない。だが全員がそうではないし、

 そうでない立場からの発言も必要だと思う。ことに彼らが自分の現実を思うように

 伝えられないのは、受容処理に問題があるためなのだから。

  私はテンプルと対照的に、著作や講演以外の活動は音楽や絵画だ。私は「聞こえ

 ても意味がわからない」「見えても意味がわからない」障害について多くを著し、

 語ってきた。ジェスチャーによる助けなしには、私の脳は概念を言葉に置き換える

 のに苦労し、概念を意識的に保持することができない。たとえ理解したとしても、

 3秒も経つと、聞いたことの意味の大半は混乱し、大部分は失われてしまう。また

 私は、物が所定の位置にないとそれが何かわからなくなることがあり、理解するの

 に2秒ぐらいかかる。その物体が動くか自分で使うかしないかぎり、当面、あるい

 はかなり長い間、その物体は私にとって何の意味も持たない。私の世界は意味解釈

 のないパターン、テーマ、雰囲気の世界だ。思考のスイッチは切れ、身体のスイッ

 チが入り、あらゆるものを感知するが、ほとんど何も理解しない。だがそれでかま

 わない。これまでずっとそのように世界を理解してきたのだ。言葉に触発されて頭

 の中に画像が流れることとは、遠く隔たっているが。

         ○

 河合隼雄は、『ナバホへの旅 たましいの風景』の中で、「統合失調症というのは、とても多

様であって、ひとつの病気のことを指すと言えるのだろうか」という意味のことを言っていた。

僕は、自閉症にもそれはあてはまるのではないか、と思える。

 テンプル・グランディンとドナ・ウィリアムズの世界の感じ方、認識の仕方はまったく対称的

だ。テンプルは、典型的に視覚的(「絵で考える」)だし、ドナは、聴覚的(あるいは、非・視

覚的)だ。これは、自閉症の内包している<幅>の広さを、とてもよく象徴している。

 僕が受け持ったことがある生徒でも、同じ自閉症と診断されていても、視覚的な支援がピッタ

リはまる子もいれば、視覚的な対応をしても、あまり意味がない(ドナの言葉で言えば「見えて

も意味がわからない」ということだろう)子がいる。

 今、(あくまでも比喩として!)自閉症の両極端に、ドナ・ウィリアムズとテンプル・グラン

ディンを置くならば、ドナは、聴覚優位のタイプであり、テンプルは、視覚優位のタイプ

人であると言えるだろう。定型発達者は、大なり小なり、視覚や聴覚、その他の感覚を統合して

判断している人たちだ。

 テンプル・グランディンよりには、一般的な視覚的な支援が効果的な自閉症の人たちが入る

し、ドナの側には、東田直樹くんや、『ぼくは考える木』のティトがいると想定できる。

 実際には、もっと広い<幅>として、自閉症を捉え直さないといけないのではないだろ

うか、と僕には思われる。

            ○

 もちろん、視覚も聴覚も混乱している自閉症の子もいるかもしれない。その場合は、嗅覚など

で、世界を判断しようとするのではないだろうか。どの自閉症者の場合でも、「絵で考える」

「音で考える」「匂いで考える」(=「感覚で考える」)ことをしているのであり、それを

知能検査で拾うことができないからと言って、彼らが「精神遅滞」であるとは言えないことは明

らかだ。

 僕が養護学校に班無した十数年前、言葉を話せない重度の自閉症者は、機械と同じで、「精神

の内面がない」と平気で言われていた。だが、彼らは、自分の感じる感覚で、世界をハッキリと

感じとっていたに違いない。ただ、僕(たち)が、それを見抜く洞察力がなかっだたけだ。

            ○ 

 同じ自閉症と言っても、視覚化によって安定する子もいるし、それではあまり意味のない子も

いる。実際の学校の現場では、「その子の実態」に合うことは何か、を総合的に判断しながら

試行錯誤していると言っていい。時々、マニュアルの本を読んで、その通りに、自閉症にはこれ

でいいと書いてあるから、と実践している先生もいるが、それは「問題外」だと思う。

 自閉症とは、本に書かれている「障害」ではない。実際に、その感覚で生きている人間の存

在の様式、そのものなのだ。

 (この項、了)

もどる