<内側から見た自閉症>

〜ポーシャ・アイバーセン〜

『ぼくは考える木』

〜ティトの身体感覚〜

  わたしはティトに、身体についてのいちばん古い記憶を教えてほしいと頼んだ。

 自分の身体を意識した時のことを。これについてもティトは「記憶のかなた……」

 に書いていた。

   ぼくには自分の身体という観念がない。だからそれに注意を払ったことは

   一度もない。身体の感覚を実感したこともない。両手はただの物体で、つ

   まんだり投げたりする時にそれを使う。いまは両手をひらひらさせてエネ

   ルギーを放出する道具として使うけれど、あの時は自分の影の延長だった。

   ぼくは自分の影に両手を出して影を完全なものにしたのを覚えている。

   ぼくの身体は鏡の前に立った時だけあらわれる。鏡の前に立つと、これは自

   分だと思い出す。そこに映っている姿が、いつも見ている自分の写真とよく

   似ているから。家族のアルバムのなかの写真を見ながら、誰がどの顔なのか

   を母がきく。ぼくはそれぞれの顔を指さす。自分の顔を指さす時には、鏡に

   映った姿に似ている顔を指さすことにしていた。

  自分の身体を感じることができないという話はティトから初期にきいていたが、

 わたしにとっては最大級の驚きだった。ティトは「ばらまいた感じ」がすると表現

 していた。自分の身体を感じるには、身体を揺らしたり、手をひらひらさせたり、

 くるくる回ったりする必要がある。そういう動作をすることで身体の感触を取りも

 どして落ち着くことができるのだ。人が感覚遮断室に入ると、たしかに幻覚が生じ

 る。自分の身体を感じられなくなれば、誰でも気が動転するものなのだ。

  ティトは自分の声がどのようにきこえるのか、つぎのように表現している。「<

 自分の声はお腹からきこえます。遠心分離機にかけられたみたい>」自分の胴体の

 震動として感じるらしい。自分の喉、舌、くちびるではほとんど声を感じていない

 ようだ。

          ○

 ティトは、驚異的な自閉症者だ。診断からすると、重度の自閉症者で、重度の知的な障害もあ

り、言葉も話せないし、理解もできていないはずなのだが、実際には、(母親の驚異的な教育法

によって)、ボードの字を指さしたり、自分で自を書いたりすることができるようになった。テ

ィトは、見事な詩が書けるのだが、彼にとっての詩は、まさしく「自己の沈黙(自己表出)」

を解放するものなのだ。

 ティトには、身体感覚が、ない。手は道具であり、時間性ではない。鏡を見るときにだけ、自

分の身体を感じることができる。「身体を揺らしたり、手をひらひらさせたり、くるくる回った

りする」のは、それによって、身体感覚を得ることができるからだ。

 ポーシャ・アイバーセンは、「最大級の驚き」だと言っているが、少なくとも、「内側から見

た自閉症」の中で、今まで読んできたかぎりでは、この身体感覚は、ニキ・リンコにも似ている

し、藤家寛子にも似ているし、東田直樹くんにも似ている、と言えるものであって、自閉症者と

しては「普通」の感じ方ではないだろうか。

 ただ、ティトの場合は、その度合いが、すごいと思える。ニキ・リンコは、少なくとも、自分

の身体感覚について、言葉で話すことができている。ティトは、それすらもできていない。

 <身体感覚>は、僕たちが、世界を感じる際の、基準となるものだと思う。

 それが曖昧であったり、まったく感じられないとしたら、この世界は、僕たちとはまったく違

う世界として感じられることだろう。

 (この項、了)

もどる