<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムス〜

『こころという名の贈り物』


〜療育の方法(続)〜 

           ○

  もっとも、自閉症者の成長を願ってこちらが向かっていったとしても、まず最初

 は、必ずしっペ返しをくらいます。そして、成長など「一見」不可能としか思えな

 いような、非常に頑固な抵抗にあうのです。成長することは、苦しいことだから、

 です。発達上のさまざまな乱れを抱え、怯えながら生きている人間にとっては、な

 おさらです。彼らはそもそも、人にやすらぎや安心感を覚えられないだけでなく、

 自分自身の中にさえ、そうしたものを見出せないでいます。そうしたものこそが、

 前に進むための手がかりであるというのに。

  では、どうしたらよいのか。わたしは、誘う、というやり方がいいのではないか

 と思います。しかしこれにも難しいところがあって、自閉症者は、社会的・情緒的

 世界が差し出すどのようなものよりもはるかに魅力的なものを、自分の内面に、自

 分だけで持っていることが多いために、こちらが何を差し出しても、めったに受け

 つけてはくれません。また、知覚、感覚、情報処理の面で困難を抱えている自閉症

 者なら、誘われていること自体が、まったくわからない場合さえあります。

  誘うことがうまくいかないなら、励ますのがいいと、わたしは思います。でもそ

 の場合は、自閉症者を断崖にひっぱってゆくのだと、覚悟してほしいのです。そし

 てその断崖の光景を、充分に想像してほしいのです。目のくらむような谷底は、た

 とえあなたには見えなくても、自閉症者には、はっきりと見えているのですから。

 だからもしあなたが、ただやさしく「……してね」と言うだけなら、自閉症者は決

 してあなたについてはいかないでしょう。よそ見をしたり騒いだり、ちょっと暴れ

 たり、ひょっとするとあなたに噛みついたりするかもしれませんが、あなた自身の

 ことを見ようとせず、もちろん、肝心の谷を飛び越えようともしないでしょう。

  わたしが言う励ましとは、粘り強い、断固とした励ましです。たとえ自分には見

 えなくても、そこに谷底が口を開けていることを知っていると、自閉症者に伝える

 ことです。…

           ○

 ほとんど付け足すことがないくらいに、優れた自閉症者の反応に対する理解の言葉になって

いる。もちろん、<内面からの理解の言葉>として優れているのだ。

 実際に、自閉症者に接したことがある人なら、きっともよく思い当たると思える。僕もそう

だったが、最初は、こちらがいくらなだめすかしても、自閉症者には通じない気がする。この

記述を読めば、それは当然のことだと思われてくる。

 「誘う」段階。「励ます」段階。そして、励ます時の「心構え」も、見事なものだ。「優し

く声をかけること」が、「誘い」「励ます」ことだと思っている教師は少なくないと思う。だ

がそれは、「誘うこと」にも「励ますこと」にもなっていない。かえって、ただ恐怖を与えて

いるだけの可能性さえある。自閉症者の内面と、僕たちとは、これくらいにかけ離れているの

だ、と知っておくべきだ。

 僕は、この本を、十年以上前に、養護学校の一年目に、読んだ。その頃は、まだこの言葉の

凄さがわかっていなかったと思う。今は、その頃よりは、実感できるようになっているが、そ

れでも、自閉症の子と接していると、自分は、まだまだだな、と思うことの方が多い。

 現在では、養護学校の「教員の専門性」を上げることが言われている。養護学校は、「総合

養護学校」となって、養護学校の教員は、どんな障害にも対応できなければいけない、とい

うわけだ。

 誰が言い出したのかは知らないが、僕は「バカバカしい」としか思っていない。

 大学の教授の講義を何回か聴いたり、研修を受けて、「専門性」が向上するとは、僕にはま

ったく信じられない。 

 本当に、ひとりの教員が、障害のことわわかり、自閉症のこと(ひとつの障害のこと)をわか

ろうとしたら、実際に接して、十年以上はかかると思う。たとえば、脳性まひ、肢体不自由な

ら、またまったく別のものとして対応しなければならない。またそれだけで十年くらいかかる

と思う。

 簡単に「専門性」が向上すると考えるのは、「人間」という存在を単純にしか考えていない

からだと思う。あるいは、人間を「行政の目」で見ている、とでも言うべきか。

 そんな時、「人間は、そんなに単純な存在ではない!」と、何度でも言いたくなってしま

う。 

もどる