<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症の豊かな世界』

〜自己刺激行動〜

  自己刺激行動は、他人からの干渉や人との直接的対峙に耐えがたい場合、重要な

 防御壁になりうる。一般の人でも情報のオーバーロードに陥ると、ペンをカチカチ

 鳴らしたり指輪を弄んでストレスを発散することがある。それと同様、自己刺激も、

 急激な不安を抑えるうえで欠かせない「情報負荷軽減法」のひとつである。また自

 己刺激行動は自己催眠の道具にもなり、これによって自分の思考を、意識や意味に

 基づくのでなく、より直観的でなめらかな右脳型情報処理に切り替えることができ

 る。自己刺激行動は、リズムと反復で不安を抑え、自分の心をなだめるすばらしい

 道具でもある。その行動が奇妙に見えたりもするが、自己刺激を目立たない控えめ

 な形に変える方法はいくつもある。けれど詰まるところ、自己刺激はひとつのリソ

 ース(資源)なのだ。これを取り除き抑圧すると、結果的に、不安や疎外感を抑え

 るうえではるかに大きな問題が生じるおそれがある。社会一般の目にいかに奇異に

 映ろうと、自己刺激は、社会の中の少数派として認められ平等に参加したいと願う

 人にとって、「日常的」な「ふつうの」行動なのである。けれど自己刺激行動を「

 異常」とみなし、社会の目を恐れる多くの親にとって、この行動はしばしば不安の

 種になる。他人がどう思うかは、いわば「見る人しだい」であり、親の気まずさや

 いわゆる「異常」への恐怖心だけを理由に、一風変わった行動をとる子どもを刺激

 から引き離し、必死で「ふつう」に戻そうとするのは、許されることではない。世

 の狭量な人々は、自閉症の人の自己刺激行動にとらわれるのではなく、その人自身

 に目を向け、むしろ喜ぶべき社会的多様性の一部として相手を温かい目で見守り共

 に生きるべきであり、それよって多くを学べるはずである。

           ○

 「自己刺激行動」に対する見解としては、とても妥当なものではないだろうか。

 僕も、「爪を噛む」癖があって、治らないまま現在に至っている。確かに、そうやって、自分

の心をなだめている、という気がするし、考え事をしていると、集中できる気がする。ほとんど

いつでも「深爪」の状態になっていて、痛いのだが、それでもやめられない。

 僕の知っている自閉の生徒も、爪を噛む癖があって、もうほとんど爪がないくらいに指がボロ

ボロになっている(僕の場合は、そこまでは行っていない)。

 普通、自閉症の本などを読むと、自己刺激行動については、軽減できるように変えていこう、

という考え方が多いと思う。

 ドナ・ウィリアムズは、むしろ「自己刺激行動」自体は、とてもいいことだと肯定して

いて、それはとても感心した。

 確かに、ああ、その通りだよなと思える。

 それと同時に、「自己刺激行動」は、「意識や意味に基づくのでなく、より直観的でなめ

らかな右脳型情報処理に切り替える」方法の一種なのだという理解の仕方も、鮮やかで、確か

にそう言える面を持っていると感じる。

 僕が爪を噛んでいるときも、そうすることで、「意識」でも「意味」でもない、価値の流れを

感じようとしている、と言えるかもしれない。

 自閉の子で、ブランコが好きな子は、延々とブランコで揺れているが、それも「意識」でも

「意味」でもない世界の中に身を置くことの快感を感じているのだと言えるかもしれない。

            ○

 「社会一般の目にいかに奇異に映ろうと、自己刺激は、社会の中の少数派として認められ平等

に参加したいと願う人にとって、「日常的」な「ふつうの」行動なのである。」

 その意義を認めることをせずに、無暗に「ふつう」に戻そう、と考えるのは、許されることで

はない。

 それよりも、「その人自身に目を向け、むしろ喜ぶべき社会的多様性の一部として相手

を温かい目で見守り共に生きるべきであり、それよって多くを学べるはずである。」とい

うのも、とてもごもっともな考え方で、とても感心させられた。

 (この項、了)

もどる