<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症の豊かな世界』

〜見えても意味がわからない〜

 「見えても意味がわからない」大人もだいたい同じである。物を手にすると、表面

 の手触りやたたいたときの音、押したり揺さぶったりしたときの反動、回転させた

 ときの光の反射、口に入れたときに感じる形、舌で感じる材質、匂い、目で見たか

 たちなどを調べる。これは視覚や視覚処理に限界のあるすべての人にとって、見た

 ものを理解するのに有効な方法である。私も9歳までそうだった。解釈能力がすぐ

 にシャットダウンしてしまうため、この方法によってしか、物をよく知り、使うこ

 とができなかったのだ。そう生きてきた者として言いたいのだが、単に乳幼児の行

 動と似ているというだけで、こうした認知や熟知のための行動を精神遅滞と同一視

 することは、「自閉症」の大人への不当な評価ではないだろうか。もし目の見えな

 い人が同じような評価をされたら、たとえ侮辱と思わなくても誤解と思うだろう。

 非常に知的能力の高い(通常とは違うスタイルかもしれないが)自閉症の人が「見

 えても意味がわからない」ためにそういう行動をする場合も、同じではないだろう

 か。

            ○

 「単に乳幼児の行動と似ているというだけで、こうした認知や熟知のための行動を精神

遅滞と同一視することは、「自閉症」の大人への不当な評価ではないだろうか。」

 まったくごもっとも、と言う他はない。

 たぶん、行動が乳幼児と似ているというだけで、「バカ」と判断されている自閉症児は、現在

もいるだろうし、かつてはもっとたくさんいたに違いない。養護学校の先生でも、そうだったと

思う。もちろん、僕もその中に入っていると言っていい。

 こういう認識を、かつて持っていたら、もっと違う見方ができただろうなあ、と思える自閉の

子も多い。かつては、まったく理解の言葉が届かなかった。

 物の匂いを嗅ぐ。なめる。かじる。さわる。などの行動は、「見えても意味がわからな

い」生徒たちにとって、世界を理解する最大の方法であったかもしれない。

 本当は、彼らは、僕(たち)とは、まったく違う方法で、世界を理解していたのかもし

れない。彼らの理解の方が、もっとリアルに、もっと豊饒に世界を感じることができていたの

かもしれない。その可能性は、十分にあると思う。古代人も、同じように豊饒に、世界を感じる

ことができていたのではないのか。

 彼らを、外側から「精神遅滞」と判断して終わるよりも、そう考えた方が、遥かに真実に近い

のではないだろうか。

 (この項、了)

もどる