〜水木しげる〜 一九二二年(大正十二年)三月八日、私は今の大阪市住吉区で生まれた。本名は 武良茂。二つ上の兄・宗平がいて次男坊だ。二年後に弟の幸夫が誕生して三人兄弟 である。父の亮一は大阪で勤め人をしていたが、気に染まなかったらしく、共同経 営者とともに農機具を輸入販売する会社を興すことになり、妻子をいったん故郷の 鳥取県境町人船町(現・境港市)に帰した。私が二歳ぐらいのときだった。 ○ 私は、地元で評判の大食児だったそうだ。境港では食いしん坊のことを「ズイボ」 と呼ぶ。本当によく食べ、よく寝ていた。寝る子は育つのことわざ通り、健康優良 児ですくすく育ったが、言葉は遅く、三歳まで単語は言えても、つながらなかった。 そんな私の第一声が「ネンコンババ」。 ネンコは猫、ンは「の」、ババはうんこで、つまり「猫の糞」。寝床で粗相した とき、とっさに、布団にもぐり込んでくる飼い猫のせいにしようと決めたのだ。何 と知恵に満ちあふれた言葉であろうか。素晴らしい想像力であることか。「しげる」 がうまく言えずに「げげる」になって、あだ名は「ゲゲ」。『ゲゲゲの鬼太郎』の 「ゲゲゲ」の由来である。 両親や周りの人たちは私をアホな子どもだと思っていたふしがある。兄や二つ下 の弟は幼稚園に通ったが、私だけ行かせてもらえなかった。小学校への入学も一年 遅れている。 気ままで自分本位、好きなことだけにとことん熱中する「水木サンのルール」を 幼くしてしっかり確立していた私は、揺るがなかった。言いつけは守らず、ほとん ど言葉を発せずに、やりたいことに没頭した。アホではないが、規格からは外れて いたのは間違いない。 なにしろ現実が面白すぎた。驚きの連続で、しゃべる暇がなかったのだ。家を出 ると、目の前に海が広がり、山も野原もある。動物がいる、虫がいる、魚がいる。 草花も木々も生きている。明るい太陽も、深い闇もあった。目に映るものすべてが 新鮮で驚きに満ち、映画を見ているようにわくわく、ドキドキした。私は見る力と 驚く力が普通の子どもの三倍ぐらいあったのだろうと思う。後ほど詳しく述べるけ れども、趣味へのこだわりも常軌を逸していて、周りの目をまったく気にせずに、 とことん凝りまくった。それにしても、ベビイのころから変人だった。 ○ 水木しげるの小さい頃の回想記だ。 だが、水木しげるであるということを考えずに読めば、とある「発達障害者」(あるいは、ボ ーダー)の幼児の頃の記述として読むことが十分に可能であると思える。 最初の言葉が「ネンコンババ」で、自分の失敗したうんちの言い訳をするために言葉を使った のだとしたら、本当は、水木しげるの内面での言葉は、その段階ですでにできていたことを意味 している。普通は最初は、もっと単純な「マンマ」とか「カアカア」とか言うものだ。 ただただ、自分の内面の鮮やかな世界に没頭していたために、「しゃべる必要性」を感じなか った、ということではないだろうか。 現実が面白過ぎて、言葉でしゃべることは、それに比べると、大して興味が湧かないことだっ たのではないだろうか。毎日毎日に起こることが、とても新鮮に感じられていたに違いない。 水木しげるは、どんな現実の壁にぶつかっても、どんなに生活が苦しくても、自己評価が下が らなかったのが良かったと思う。それよりももっと、自分の好きなことに没頭することができ た。好きなことに打ち込む集中力が抜群だった。 好きなことが、絵がだったから、絵を描いて、飯を食う道がありえた。妖怪への嗜好も、無理 してまで現実に適応しようとしなくていい、という考え方の助けになったことだろう。 ○ 現代社会では、こういう子どもも、生きるのが難しくなっているのではないだろうか。現代で は、どうしても周囲から矯正される圧力が強いから、「早期発見・早期療育」が必要になってく ると思われる。 (この項、了) |