〜選択性かん黙〜 自閉症の人の大半には不安障害もあるため、自閉症の子どもが話し言葉をいった ん獲得した後、選択性かん黙などによってしゃべれなくなることもある。間違いな く、選択性かん黙は曝露不安や回避性の気質が見られる人の特徴−−おそらく一般 集団より自閉症スペクトラムの人々に広く見られる症状−−とみなされやすいだろ う。 けれど、自閉症の子どもの約3分の1が話し言葉を使い、アスペルガー症候群の 大多数は言語発達パターンが正常に近いのも事実である。とはいえ、最初はしゃべ れたが次第に無口になり、自閉症と診断される子どももいる。私が過去10年間に 相談を受けた中で、実際に出会った自閉症の子どもの3分の1から半分がこれに該 当する。この集団の大部分は、しゃべれなくなる前に2、3の単語を話せたとされ、 なかには「チョコレート」など発音しにくい単語を使って、完全に明確な文章を話 せたという子もいる。彼らのほとんどが、2、3歳頃に言葉を失っている。私が会 ったある子どもは、3歳頃に選択性かん黙になり、5歳時の家庭崩壊と転居をきっ かけにまったくしゃべらなくなった。別の子は、プレイグループに参加しだした後、 5歳で選択性かん黙が始まり、それが悪化して家でもまったくしゃべらなくなって、 数週間おきにたまに言葉が戻ったかと思うと、また消えるといった具合だった。吃 音が次第にひどくなり、7歳になってからしゃべれなくなった子どももいる。この 子は17歳のとき、(特殊学校から大反対されたが)文字入力によるコミュニケー ションを覚え、実は自分は、不安にとらわれることが次第に増えて話せなくなった のだと教えてくれた。現在、彼は普通高校に通っている。以上の子どもたちは全員、 自閉症と診断された。 ○ 自閉症の子の中で、最初に言葉をしゃべることができていたのに、途中から言葉をしゃべらな くなった、という子がいる。また、実際のところはどうなのかわからないが、僕が昔、養護学校 の先生から聞いた話では、一度話せていた子が、言葉をしゃべらなくなると、再びしゃべるよう になることはとても難しい(らしい)、と聞いたことがある。 どうして、一度話せていた言葉を、まったく話さなくなってしまうのか、ずっと引っかかって いた。そういうことに、現在、専門家がどんな見解を提示しているのか、僕はよく知らない。 少なくとも、ドナ・ウィリアムズの「選択性かん黙」の一種である、という考え方は、「なる ほど!」と感心させられるものだった。 たとえば、テンプル・グランディンの考え方からすれば、「自閉症者の感情の中心は、恐怖 である」ということになる。僕たちにとっては、恐怖は、いろんな感情の中のひとつになって いるのだが、自閉症の人にとっては、最大の感情なのだ。つまり、僕たちが、普通に見過ごして しまうことでも、自閉症者にとっては、とても恐怖であり、不安の対象になることがありえる。 これは、実際に自閉症の子と接していると、とてもよくわかることだ。彼らがクルクル回った り、常道行動を好んだり、スケジュールに固執するのは、「恐怖」や「不安」を和らげるため だ。 文字によるコミュニケーションを覚えた子どもの「実は自分は、不安にとらわれることが 次第に増えて話せなくなったのだ」というのは興味深い。 そうだとすると、確かに、ドナ・ウィリアムズの言うように、言葉が彼らにとって、恐怖や不 安と結びつけられてしまうと、それ以上獲得しようとはしなくなるかもしれない。こういう考え 方は、初めて読んだのだが、確かにありうることだと思う。 言葉とは、何なのだろう。 普通に考えると、言葉というのは、動物段階における恐怖を和らげる方法のひとつであっ たと思われるのだが、一部の自閉症の人には、そうは感じられないことがある。言葉というの は、それだけ激動の段階を経て、獲得されたものであり、「かん黙」という症状が存在するの は、その紆余曲折の凄まじさを象徴しているのかもしれない。 僕の知っている選択性かん黙の子は、定型発達の子であったが、家では話せるのだが、学校で はまったく話せなかった。 もともと強度の引っ込み思案で、内気だったのだが、それを中学校の先生によって強く「指 導」されたらしい。それで、ますます話せなくなってしまった。明らかに、それはコミュニケー ションへの恐怖が強くなってしまい、かん黙に至ったのだと言えるだろう。コミュニケーション には、恐怖を和らげることができるが、恐怖を強化することもありえると言える。 ○ もうひとり、僕が知っている自閉症の子は、小さい頃は言葉があったが、次第に話さなくなっ ていった、という子だった。 直接の担当ではなかったが、その子も、恐怖の感情が強い子であるように見受けられた。 その子は、「VOCA」というコミュニケーション支援ツールを使っていた。VOCAは、い くつかのボタンがあって、そのボタンを押すと、簡単な日常会話「おはようございます」「あり がとうございます」とかの声が出る。声は、自由に録音することができる。それで、日常会話で 必要なときに、そのボタンを押す、というものだ。 道具なので、使用の妥当性については、賛否両論があるみたいなのだが、教育現場における問 題で言えば、いかに使うか(使えるか)、だけだ。 それでずっと使っていたのだが、何かの拍子に、スイッチを押してなくて、その代わりに、自 分で「おはようございます」などの言葉を言うことがあったらしい。 ああ、そんこなとがあるのか! と、僕はとても驚いた。 自在に言葉が出るようになはならなかったみたいだったが、それは機械の代わり(機械を媒 介として)に、自分で言葉を発する、ということができたことを意味している。かつての自分 の言葉を引き出してこれた、ということなのかもしれない。 (この項、了) |