<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症の豊かな世界』

〜自閉症者の愛情(1)〜

  パートナーや子ども、家で飼っているペットが死んでも、自閉症の子にはあまり

 影響ないだろうと大人は考えがちである。よく知られているように、犬は非常に社

 交的で開けっぴろげに他者とかかわる動物であるため、飼い主の死を悲しむという。

 他方、猫は愛情面ではいささか淡白である。犬が自発的に体の触れ合いを求めるの

 に対し、猫はただ傍に寄ってきて一緒に「いる」だけの場合が多い。けれど猫も喪

 失感を感じる。ただ感じ方が違うだけなのだ。

  自閉症の人の中にも、他人に深い愛情を抱く人がいる。けれど彼らはあからさま

 にではなく、自分の内面世界で愛情を育む。たとえば愛する人が死んでも、その人

 は自閉症を持つ人の心の中で思い出として生きている。けれどそうした愛情の絆は

 他人に見えないため、周囲は彼らに愛情などないと思い込みがちである。

  私は自分の猫を可愛がっていた。よく猫の目で物事を眺め、猫と同じように呼吸

 し、猫と自分を同化したものだ。けれど撫でたりはしなかったし、人前では猫を見

 ることさえしなかった。私は間接的なやり方で猫を愛していたのだ。それでも猫が

 死んだとき私は、表面的なかかわりとは裏腹に心の奥では、他人をそれほど大事に

 考えず、深い人間関係を築こうともしない一般の人々と同じくらい、いや、おそら

 く彼ら以上に深い喪失感を経験した。もちろん、自閉症と診断された人の中には、

 心の中でも外の世界でも他人に愛情を抱かない人もいるが、だからといって自閉症

 の人すべてが同じというわけではない。

  自閉症の人にとっては、親もきょうだいも飼い犬も同じように「人間」であり、

 家族のメンバーである。彼らは犬を撫でたり追い回したりしないのと同じように、

 きょうだいや親を追い回すこともしない。けれど自分にとって大切な相手を亡く

 すのは、自閉症の人にとってもやはり大きな痛手である。とはいえ一般の人と比べ、

 自閉症の人の心の中では死んだ人物の存在が長く尾を引くため、喪失感に気づくの

 に時間がかかるだろう。実際、自閉症の人の場合、この世を去った人がまだ生きて

 いるかのように振る舞い続けるうちに、蔦かいつの間にか壁を覆いつくすように、

 目に見えない「寂しさ」が次第に忍び込んでくることがある。

           ○

 犬は、人間に対して、愛情を持っている。それは確かだ。だが、猫だって、人間に対して愛情

を持っている。それは犬と変わらない。ただ、「感じ方が違うだけ」だ。

 僕は、猫も犬も飼ったことがないのだが、ドナ・ウィリアムズのこの考え方は、科学的には証

明しようないだろうが、正しいのではないかと思われる。

 そう考えることで、同様に、自閉症者も、「愛情」を感じる能力があることが語られる。

 自閉症者は、愛情を感じていないのではない。ただ「感じ方が違うだけ」だ、と。

 僕が、はじめに養護学校に勤務した頃は、自閉症の子には、感情がない、(オウム返しは機械

的にくりかえしているだけだ)と、養護学校の先生でさえ、平然と言っていた。

 ドナ・ウィリアムズは、猫の目となり、猫と同じように呼吸することができる、と言ってい

る。それは、テンプル・グランディンが、「牛の目」になることができる、と言っていることと

一致すると思う。

 どうして、自閉症者は、愛情を感じていないように見られるのか。

 ドナ・ウィリアムズの考え方はこうだ。

 自閉症者は、愛情を感じているが、(外の世界への表現方法がわからないために)内面の世界

で愛情を感じている。だから、当の本人がいなくなっても、内面の世界の愛情が維持するため

に、ずっと後になって、喪失感がやってくる。養護学校での経験から判断すると、これは充分に

ありえることだと、僕には思われる。

 ドナは、飼っていた猫が死んだときに、深い喪失感を味わった、と言う。

 ヌアラ・ガードナー『ありがとう、ヘンリー』の自閉症者デールは、犬のヘンリーと心

の交流をすることができた。ヘンリーが死んだとき、深い喪失感を味わっている。

 デールが良かったのは、その時点で、言葉によって自己を表現することができていたために、

「外」に向けて、自分の気持ちを表現することができるようになっていたことだ。

 (この項、つづく)

もどる