<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『我、自閉症に生まれて』

〜普遍化〜

 ●行動療法も自閉症児の訓練のひとつの方法である。しかし、このテクニックの問

 題のひとつは、自閉症児が、通常、課題を普遍化することに問題を持っていること

 である。例えば、自閉症児がアイスクリームを食べるために、スプーンの使い方を

 学んだとする。彼はスープを飲むときに、そのスプーンを使う能力を適用するであ

 ろうか? しばしば自閉症児はひとつの課題をこなすが、その技能を別の課題に適

 用することができない。それぞれの課題をひとつずつ取り上げ、そのどれも新しい

 課題として指導すること。しかし認識していてほしい。普遍化が始まると、その子

 どもは、現実の世界に近づきつつあるのだということを。

           ○

 確かに、その通りだ。基本と言えば基本のことなのだが、とてもシンプルに語られていて、い

い言葉だったので、引用しておく。

 自閉の子にとって、「普遍化」(一般化)は、とても難しい課題だ。

 「一を聞いて十を知る」ことは難しい。

 「一」を覚えたら、「一」でしか覚えない。

 「カレーライス」でスプーンの使い方を覚えた自閉の子は、たとえば(極端に言えば)、次の

日に、「チャーハン」が出たら、スプーンが使えない、ということが起こりえる。抽象化して捉

えないために、あくまでも、「カレーライス」でのスプーンの使い方を理解した、としか考えら

れない。「チャーハン」はまったく別物であり、スプーンの使い方もわかになくなってしまう。

 これと同じことだろうが、自閉の子と給食を一緒に食べると、その時のメニューによって、食

べ方がまったく違うことがある。それはとても興味深い。

 とても早く、きれいに食べてしまう日もあれば、時間が経っても箸をつけずにいて、終わりの

数分くらいになって、飲み込むように食べてしまう。食べる順番も、三角食べをしたかと思う

と、一皿ずつ食べたりする。カレーと丼ものは、きれいに混ぜて、しばらく時間を置いて、寝か

せて食べないと気が済まない、など、いろいろその子なりの複雑なルールを決めているように見

える。これは、その子にとっては、「給食」が、別々の「食べ物」として見なされていることを

意味しているのではないだろうか。

 自閉の子にとって、「普遍化」(一般化)は、とても難しい。

 だが、「しかし認識していてほしい。普遍化が始まると、その子どもは、現実の世界に

近づきつつあるのだということを。」

 は、テンプル・グランディンの名言だと思う。

 普遍化が始まると、その子どもは、現実の世界に近づきつつある……

 今まで何度も心の中で繰り返した、とても大好きな言葉だ。 

 (この項、了)

もどる