<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『我、自閉症に生まれて』

〜マニュアル〜

 ●第一に子どもそれぞれが違うように、自閉症児もそれぞれ違う。ひとりの自閉症

 児に効果のある方法が、必ずしも他の自閉症児に効果があるとは限らない。人間の

 努力を貫く学習に関する、特殊な基本があることは確かである。目標はそれぞれの

 子どもが示す特殊な反応パターンを観察、発見し、そこからスタートすることであ

 る。

 ●子どもが興味を向け、気持ちをとらわれるものを探すこと。例えば、子どもが、

 もし、トイレットのそばに立って、一日中水を流していたとしたら、あなたは自問

 するべきである。それは音なのか、ハンドルを押すことなのか、あるいは行動と結

 果の関係に引かれているのかと。その行為を他のチャネルに導いて切り替えさせる

 こと。

         ○

 テンプル・グランディンの言っていることは、とてもシンプルなことだ。要するに、「自閉

っ子に、マニュアルはありえない」ということだ。自閉の子供(と言わずに、本当は、どの

子でもそうなわけだが)は、ひとりひとりが違っている。みんなそれぞれ違うのだから、まず

「その子の実態」をよく観察して、できることを発見し、そこからスタートしていく。興味の

あることを見つけたら、その行為を、他の有意な行為に変換させてやる。そういう地道な努力

を積み重ねていく以外にはない、と…。

 学校の問題として言うと、養護学校の教員の中には、自閉症の本や理論を読んで、マニュア

ル通りに対応しているから大丈夫(自分は間違ったことをしていない)と思っている人がいる

が、それは「自己満足」としての対応に過ぎない。生徒の実態を無視していては、どんな療法

も、逆効果に転化しえると、いつも考えていた方がいいと思う。

 (この項、了)

もどる