〜ドナの身体〜 わたしにはまだ、乳児反射と呼ばれるものが残っているのではないかというのが、 スーの仮説だった。これはふつう、生まれる前かごく小さい頃に消えて、新たな機 能にとってかわられるものなのだそうだ。だがわたしの場合はそうはならなかった から、それを補うことを自分で編み出すようになり、さらにそれがまた他の部分と の食い違いを生んで、どんどんズレが広がっていったのではないかという。 納得できる、と思った。長い間うすうす感じていながら、確信を持てないでいた ことを、言い当ててもらった気がした。つまりわたしがこうなったのは、そもそも 誰のせいでもないということだ。誰かがわたしに手をつけるより前に、わたしの中 ではすでに、物事がかみ合わなくなっていたということだ。 ○ この反射テストの結果、わたしの体の各部の連携がどうなっているのか、多少解 明された。 脳に関しては、わたしは四つの部分に分かれているのだそうだ。ひとつ目は「正 常」で、乳児反射も消えており、かわりにわたしを大人へと導いてくれた反射がち ゃんとある。 だがあとのふたつの部分では、乳児反射が部分的に残っており、さらに最後のひ とつでは、そっくりそのまま残っているという。 それらの乳児反射が、もとはどんな役目をはたしていたのかも、スーは説明して くれた。わたしは、ふつうならそれらは大体いつごろ消えるのかと、聞いた。生後 十か月で消えるものもあれば、もっと早く、出生までになくなるものもあるとのこ とだった。たとえばわたしの腰には、なんと母親の胎内から出てくるための反射が、 いまだに消えずに残っているという。その一方で、同じ腰でも三十歳近い大人にふ さわしい、正常な反応を示すところもあるのだ。 ○ イアンの片方の目はわたしを見ているのに、もう片方は、わたしの頭のあたりを 見ているのだ。そこでわたしは、その頭のほうを見ている彼の目に、焦点を合わせ た。そして言った。「こっちを見て」 「見てるよ」イアンが言う。 「見てない」わたしは言い返す。そして、自分の頭のあたりを指した。 「片目を閉じてごらんよ」イアンが言った。 閉じてみた。彼の目は、わたしを見ていた。 「今、動かしたでしょ」 動かしていないと、彼は言った。ところが今度は、さっきまでわたしを見ていた ほうの目が、わたしの頭のあたりにいっている。そう言うと、イアンはわたしの顔 を動かして、その目が再びわたしを見ているように見える位置まで持っていった。 どうしてこんなことが起きるのか、わたしは知りたかった。 「片方の目でしか、物を見ていないんだよ」イアンが言った。「両方の目で見てい るつもりだろうけど、時々片方の目で見たものしか、脳に伝わっていないんだ」 自分の五感と手足とが、モノラルの機械のようにバラバラにしか働かないことは、 知っていた。外からのものを理解することと、内からのものを表現することも、同 時にはできないとわかっていた。自己と他者、感じることと考えること、ことばと 映像の関係なども、そうだった。だが目については、スキャニングする機械のよう にいつも使っていたから、ふたつひと組で働いているものとばかり思っていた。 ○ ドナの身体は、自閉症者の中でも特に変わっているのではないだろうか。身体の発達段階と して、乳幼児期の反射がまだ残っているし、目も、片方ずつで違って見えているのかもしれな い。赤ん坊は、生まれながら、自己の身体感覚を通して、世界を了解していくことを考える と、身体の問題というのは、相当大きな問題として考える必要があると思う。 ドナにとって、もともとの身体の発達段階のアンバランスを抱えながら、健常者の中で、健 常者として生きることを強いられるのは、相当、大変なことだったに違いない。 言語的な機能の部分は、正常に発達した、ということなのかもしれないが、よく不調な身体 感覚と過酷な環境の中で、言葉を持つことができたものだ。 僕が受け持ったことのある発達障害のある子(高校生)は、食べ物をよくもどしていた。健 康そうではあったが、食欲旺盛で食べ過ぎては、もどしていた。だが、たとえば、あまり食べ ていないと思える時でも、もどすこともあった。小さい子で、よく食べたものをもどすことが あるが、その反射がまだ残っているのではないか、と思った。そういうことは、あるのではな いだろうか。 (この項、了) |