〜マンガの中の自閉症〜 カラスヤサトシのマンガは、カラスヤサトシ本人の実体験がマンガ化されているのだが、そ のエピソードは、自閉症者の記述と、とてもよく似ている。(※本人が自閉症(広汎性発達障 害)の診断を受けているわけではない) こんな人がいるのかと、僕はとても驚いた。
これは、典型的なものではないだろうか。 自閉症者の記述を読むと、よく出てくると思う。 臨機応変な対応ができないから、頭の中でじゅうぶんにシミュレーションをして、買い物に 行くのだが、レジの人が、想定外の対応をすると、パニックになってしまう。
これも、視覚が、微細な形の違いに、反応しているために、微細な人の顔の違いに見えてし まうのではないだろうか。 これは、たまたまあげた例に過ぎない。こういうエピソードが、これでもかこれでもか、と いうくらいに描かれているのだ。 もうひとつ例をあげると、押しピンの上に紙を置いて見えないようにして、「この神を叩い たら百円やる」というイタズラをするのだが、誰も何かがあるに違いないと思って、その手に はひっかからない。(当たり前だ) 友達がカラスヤサトシに「叩いたら百円…」と言うと、いきなり紙を叩いてしまう。 このイタズラは、当のカラスヤサトシが考えたにもかかわらず、だ。 これは、ADHDの子の行動に、とてもよく似ている。 カラスヤサトシは、少なくとも、自閉症と定型発達者の間の「ボーダー」の存在だと言える かもしれない。自閉症と定型発達者は、連続的な存在だということの、とてもよい例ではな いだろうか。 ○ ところで、もうひとつ驚いたことがある。 それは、カラスヤサトシは、相当な変人であるはずにもかかわらず、「二次障害」になって いないと考えられることだ。そういう意味では、カラスヤサトシは、わざわざ「広汎性発達障 害」だと言う必要はない。社会で生きていけるのではあれば、わざわざそんな言葉を持ち出す 必要はない。 作品を読むかぎりでは、カラスヤサトシは、大阪の生まれで、仲の良い友達もいるらしい。 それが良かったのではないだろうか。 また、カラスヤサトシは、マンガを描くことによって、自分の特徴を、客体化して、他の人 が見たらどう見えるだろう、と考えることができている。そのために、深刻な精神障害にはな らなかったのではないだろうか。苦しいことはあったに違いないのだが。 カラスヤサトシは、マンガを描くことによって、「表現的自己」を形成することができてい たに違いない。それは、自分を客観的に見ることに役立っている。 僕は、学校で、「二次障害」になっている子を何人か見ているが、みんな、苦しそうだ。苦 しくて、結局、自分を苦しめて、精神的な障害にまでなってしまっている。「表現的自己」が うまく形成されないで、人間関係のあつれきに傷つき、苦しんでしまうと、精神が病んでしま うのだと思う。 (この項、了) |