<内側から見た自閉症>

〜カラスヤサトシ〜

『カラスヤサトシ』

〜マンガの中の自閉症〜

 カラスヤサトシのマンガは、カラスヤサトシ本人の実体験がマンガ化されているのだが、そ

のエピソードは、自閉症者の記述と、とてもよく似ている。(※本人が自閉症(広汎性発達障

害)の診断を受けているわけではない)

 こんな人がいるのかと、僕はとても驚いた。

生まれてはじめて自分で

ジーパンを買いに行った日の前の夜まで

(話しかけてくる店員を想定してシミュレーシ

ョン)

今でもよく覚えている

シミュレーションのかいあって

無事ジーパン一着購入し

レジにて会計終了

しかし ピンチはこのときおとずれた!!

店員に会釈し背を向け

歩き出すタイミングがつかめない

(ぬかった!! 練習し忘れた!!)

そこで私はとっさに

靴の裏に

小石がはさまった的な動きをして

タイミングをつかみなおし

無事店から脱出することに成功した

今となってはほほえましき思いでである

 これは、典型的なものではないだろうか。

 自閉症者の記述を読むと、よく出てくると思う。

 臨機応変な対応ができないから、頭の中でじゅうぶんにシミュレーションをして、買い物に

行くのだが、レジの人が、想定外の対応をすると、パニックになってしまう。

2年ほど前から私の

左の手のひらは

阪神タイガース元監督の

星野仙一に似ている

と思っているのだが

人に言うと困惑されたり

なぜか心配されたり

するので黙っている

それ以外にも例を出すと

右手の薬指を少し

曲げ 横から光を

あてると田辺誠一に

左手の中指をピンと

そらし爪のあるほうから

見れば松嶋菜々子に

似ていることを発見

そして最新

そっくり情報

私の右足の人指し指は

小池栄子に

よく似ている

 これも、視覚が、微細な形の違いに、反応しているために、微細な人の顔の違いに見えてし

まうのではないだろうか。

 これは、たまたまあげた例に過ぎない。こういうエピソードが、これでもかこれでもか、と

いうくらいに描かれているのだ。

 もうひとつ例をあげると、押しピンの上に紙を置いて見えないようにして、「この神を叩い

たら百円やる」というイタズラをするのだが、誰も何かがあるに違いないと思って、その手に

はひっかからない。(当たり前だ)

 友達がカラスヤサトシに「叩いたら百円…」と言うと、いきなり紙を叩いてしまう。

 このイタズラは、当のカラスヤサトシが考えたにもかかわらず、だ。

 これは、ADHDの子の行動に、とてもよく似ている。

 カラスヤサトシは、少なくとも、自閉症と定型発達者の間の「ボーダー」の存在だと言える

かもしれない。自閉症と定型発達者は、連続的な存在だということの、とてもよい例ではな

いだろうか。

            ○

 ところで、もうひとつ驚いたことがある。

 それは、カラスヤサトシは、相当な変人であるはずにもかかわらず、「二次障害」になって

いないと考えられることだ。そういう意味では、カラスヤサトシは、わざわざ「広汎性発達障

害」だと言う必要はない。社会で生きていけるのではあれば、わざわざそんな言葉を持ち出す

必要はない。

 作品を読むかぎりでは、カラスヤサトシは、大阪の生まれで、仲の良い友達もいるらしい。

それが良かったのではないだろうか。

 また、カラスヤサトシは、マンガを描くことによって、自分の特徴を、客体化して、他の人

が見たらどう見えるだろう、と考えることができている。そのために、深刻な精神障害にはな

らなかったのではないだろうか。苦しいことはあったに違いないのだが。

 カラスヤサトシは、マンガを描くことによって、「表現的自己」を形成することができてい

たに違いない。それは、自分を客観的に見ることに役立っている。

 僕は、学校で、「二次障害」になっている子を何人か見ているが、みんな、苦しそうだ。苦

しくて、結局、自分を苦しめて、精神的な障害にまでなってしまっている。「表現的自己」が

うまく形成されないで、人間関係のあつれきに傷つき、苦しんでしまうと、精神が病んでしま

うのだと思う。

 (この項、了)

もどる