〜「だいたい」ということ(3)〜 ○ (承前) この「だいたいこういうもの」という発想の発見は、解像度の高い脳の持ち主に とって、ひとつの峠のようなものだ。同じように解像度が高くても、ここを越えた かどうかで、見かけの姿はずいぶんちがってくる。いったん発見しさえすれば、子 供のころのグランディン博士のように、たとえ自分には似ているように見えなくて も、「なぜ、あれとあれが同じ名前になってるんだろう?」「どこが共通なんだろ う?」と考えはじめることができる。 こうして、実感の乏しさを理屈で補いだした人たちは、しばしば、共通項探しや 分類を趣味として楽しむようになる。自閉児・者に分類スキー、系統樹スキーは多 い。このことを根拠に、「自閉児・者はカテゴリー化が苦手」「分類が苦手」とい う説明に反論する人もいるけれど、結局のところ、根っこは同じ。カテゴリーを肌 で実感できないからこそ、カテゴリー化が<わざわざやること>となり、解ければ うれしく、遊びとして成立するのだ。 ○ 「だいたいこういうもの」という見方が可能になるためには、人間は、相当な長い時間を必 要としたのではないだろうか。自閉症者の「解像度の高い脳」は、その時期の困難さを象徴し ているのではないだろうか。 物事を「だいたい」として抽象化することによって、人間は、飛躍的に了解の水準を上げる ことができたと思われる。「だいたい」の情報として見て取り、それを元にして更に、抽象的 に思考を進めることができるようになった。目に見える微細な違いに、ずっと意識が集中して しまっては、「だいたい」という見方に切り替えることは難しいだろう。 また、自閉症者には、両極端の傾向があることは、よく知られている。 これは、ニキ・リンコの説明でいいと思う。つまり、「幹」は同じ自閉症の特徴なのだが、 現実の行動として出るときは、正反対であるように見えてしまう、ということだ。 ○ ここをクリアして、どうにかまわりの人々と同じ言語を使えるようになった人た ちにも、多かれ少なかれ、「一対一対応」は残る。同音異義語や同訓異義語でつま ずく。同姓同名を気味悪がる。別名に混乱し、あだ名に腹をたてる。 ようやく一対一対応の罠からのがれたのちも、周囲よりもことばを厳密に理解し ていたりする。ひとの言葉を訂正しようとして、「揚げ足取り」と言われる。ある いは、厳密に言ってもらわないと理解できず、「お前はMS一DOSか」と呆れられる。 この表現は実際、当たっているのかもしれない。かつて、ほかの言葉はあまりうま く話せないのに、つらいことがあると身をよじり、「コマンドまたはファイル名が 違いますううう!」と泣く子供もいたものだ。彼にとっては、これ以上にぴったり くる表現はなかったのだろう。 ○ はた目には、「解消」されたように見えても、うまく「橋」をかけられるようになってき た(スキルが身についた)ということであり、どこまで行っても、自閉症自体は変わらない。 「言外の意味」は理解しにくいだろうし、「行間を読む」のも、難しいだろう。「コマンドま たはファイル名が違いますううう!」というのは、その子にとっては、とても正直な言葉に 思えることだろう。 『一緒にいてもひとり』(カトリン・ベントリー)には、アスペルガーの夫(ギャビン) との、こんな会話が載っている。 ○ 私が足を痛がっていると、ギャビンが親切にもマッサージをしようと言いました。 突然私は鋭い痛みを感じました。 「痛い」と私が悲鳴をあげても、ギャビンはニコニコと続けます。「どうしてや めないの? 痛がっているのに」 彼は驚いたようでした「やめてって言わなかっただろ?」 「言ったわ、痛いって言ったわ」 「痛い、はやめてじゃない」 「痛い、は私は痛がっています、ということなの」 「へえ、ぼくは痛いのは好きだよ。きみが痛いって言ったら、ぼくは君が喜んで いると思うよ。やめて欲しいのなら、やめてと言わなければ」 (この項、了) |