<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

〜東田直樹〜

〜グニラ・ガーランド〜

〜ウェンディ・ローソン〜


〜「話し言葉と書き言葉」〜 

          ○

  三歳のころ、しゃべることができないためにフラストレーションを感じたことを

 覚えている。そのために何度もかんしゃくを起こしたものだ。言われたことは分か

 るのに、どうしても言葉が出てこない。吃音者のように話し始めの言葉が滞ってい

 た。話し始めがとても難しくて、私はいつも言葉の一部分、例えば「ボール」は「

 ボ」としか言えなかった。本当に重度の吃音者のようであった。叫び声をあげる以

 外に意思を伝える方法はないのだ、と自分で納得していたと思う。パースデー・パ

 ーティーで鳴らす紙ラッパのような大きな騒音でストレスを受けたり、疲れたりし

 ているときも、かんしゃくを起こした。機嫌よくしているかと思えば、次の瞬間、

 山猫のように床にひっくり返って叫びながら、足をばたばたさせるありさまだった

 のである。(テンプル・グランディン)

          ○

 自閉症者にとって、言葉を発語することは、僕たちが無意識にやっていることよりも、はる

かに難しいことらしい。自閉症者の記述を見ていると、とてもよくわかる。自閉症者は、しっ

かりとした内面をちゃんと持っており、それが伝えられないために、いろんな「奇行」や「パ

ニック」として出てしまう。

 何度か書いたことがあるが、僕が、最初の養護学校に勤務した頃、自閉症の子には、内面が

ない、と言われていた。

 実際には違っていた、と、今は確実に言える。あの頃の生徒たちを思い出す。彼らもきっと

内面を持ち、外に表出できずに苛立っていたに違いない。

          ○

  私にとっては、自分の感じたことを外に表すことは、頭で決めて意識的に行なう

 行為だった。ちょうど、自分の内側から、感情や感覚を「手動で」とり出して、そ

 れを何か、表に掲げられるような形式に変換するような感じだった。どうして人間 

 はそんなことをすることになっているのか、それさえもよくわかっていなかった。

 私の感覚や感情は、ひとりでに外に出ることがなかった。それに、感じたことを捕

 まえて、それをブラインドでも下ろすように自分の前にぶら下げて、他人に見せる

 メッセージを書きこもうとしても、そんなエネルギーが残っていることなんて、め

 ったになかった。私の感覚や感情が他人にわかるかわからないかが重要なことだと

 は、少しも知らなかった。(グニラ・ガーランド)

          ○

 グニラ・ガーランドの言葉は、うまく表現されていてい、興味深い。あまりにも無意識に僕

たちはできてしまうために、発語のではない自閉症者の苦しみがわからない。彼らにとって、

言葉を出すことは、すべてに自覚的にでないと無理なのだ。

 しかも、なんでそんな難しいことしなければならないのか、わからない、という感じしか持

てていない。それだったら、言葉を発しないのも無理はないと思う。

 こういう状態に、一番、近いのは、誰だろう。

 ヘレン・ケラー、ということになるだろうか。

 ヘレン・ケラーも、一時期、精神障害や自閉症などを疑われた時期があったと言われてい

る。

 たぶん、ヘレン・ケラーのような状態に陥れば、僕たちも、内面はあるのに伝わらない

状態に突然押し込められれば、パニックになり、自閉症者のような行動を起こす、という

ことなのだ。そのために、ヘレン・ケラーと自閉症者の行動は似ていたのだと思う。

          ○

  筆談とコミュニケーション

  僕は、思ったことを上手く話せません。

  話そうとするとその瞬間に、言おうと思った言葉が頭の中から消えてしまうので

 す。

  それは、どこかに行った時、ここには以前来たことがある。と錯覚する感覚に似

 ています。何だか分からないけれど知っている。そういう感じです。どこかに行く

 のに場所は知っているのに、その方法が見つからないのです。

  僕には、考える力も感じる思いもあります。けれども、どうやったらすらすら話

 せるのかがわからないので、どうしようもありません。

  筆談は、そういう僕らの手助けになります。

  僕が最初に筆談に出会ったのは、抱っこ法を始めてから3か月くらいたった時で

 す。

  抱っこ法を始めてから僕は、今までこんなに気持ちが楽になったことはありませ

 んでした。

  今までの僕はずっと一人ぼっちで、誰にも苦しい気持ちを分かってもらえなかっ

 たからです。はぐくみ塾で初めて僕は、自分の気持ちを出して受け止めてもらえる

 場所を見つけたのです。それは、僕にとってとてもうれしいことでした。泣いても

 だめ、怒ってもだめ、叫んでもだめ。話せない僕にとって、自分を表す方法は何も

 ありませんでした。(東田直樹)

         ○

  文字は、襲いかかってくる心配がない。書きことばは形が定まっている。指のあ

 いだのペンは、形があって、触ることができる。ペンは私といっしょに動き、私の

 痛みや陶酔を示す記号たちが、勝手に自らを開示するのを助けてくれる。ことばは

 ペンを通して、私の苦しみを紙の上に表し、私の精神に投げ返してくれる。紙の上

 でなら、何でも目で確かめることができる。書きことばは私に語りかけ、私が自分

 の生の謎を解くのを助けてくれる。

  相手の顔が見えないならば、話しことばを聞きとることは、どれほどやさしくな

 るだろう。顔がなければ、ことばは純粋で、表情や身ぶりに歪められることもない。

  人の顔は、暗黙のメッセージを伝えてくる。このメッセージに惑わされない方が、

 声の調子はうまく聞き分けられる。(ウェンディ・ローソン)

         ○

  あそこにも、ここにも、いくつもの部屋、どれも空間と顔とでいっぱい。

  立っている者、座っている者、横たわる者、歩き回る者。

  誰が正しいわけでもなく、誰がまちがっているわけでもない。

  話しことばは、聞くはしから消えていく。

  時間は貴重に思えたかと思えば、さほどでもなくなったり。束の間、大切に思え

 たはずが、もう私は忘れてしまう。

  だから何でも書きとめてしまえば、あとはただ、そこにいるだけでいい。眺め、

 調べ、耳を傾けていればいい。

  はっきりと言ってください、ありのままに。そうすれば私にも聞けるから。あな

 たの真意がわかるから。(ウェンディ・ローソン)

          ○

 ウェンディ・ローソンにとっては、視覚優位であるために、書き言葉は、言葉を視覚的に変

換したものとして見なされている。話し言葉は、「聞くはしから消えて」いってしまう。

 自閉症者にとって、話し言葉はとても難しい。

 しかし、反対に、書き言葉は、獲得すると、とてもいいコミュニケーションの言葉になるも

のだ。話し言葉は、ニュアンス(三浦つとむの非言語的表現)の要素がとても多くて、同時に

複数の情報を読み取ることが難しい自閉症者にとっては難しいのだ。

 書き言葉は、「書くこと」、「読むこと」だけに集中(シングルフォーカスで集中)するこ

とができる。自閉症者にとっては、それはとても安心できる環境なのだ。

もどる