<内側から見た自閉症>

〜高橋砂都・高橋尚美〜

『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』

〜「うわわオバケ」〜

          ○

  小学校に入った頃は、私は自分のしんどい状態を「うわ〜っとなる」と言ってい

 ました。そう言っていると、お母さんが「うわわオバケ」というものを考えてくれ

 ました。「うわわオバケ」と言うのは長いので「うわわ」に省略して言っています。

 この「うわわ」は本当に悪者です。いろんな種類のうわわオバケがいます。うわわ

 はどんな時に出るのかというと、急になる音や大きな音、そしてずっと音がすると

 ころにいると「音うわわオバケ」というのが出ます。「動きうわわオバケ」は、は

 げしい動きをするもの、「色うわわオバケ」は、はげしい色のもので出ます。まる

 で電気屋さんの広告を目の前で動かされているようなかんじです。なので、いつも

 私の周りには、うわわがいます。家の中でもエアコンやテレビ、そうじ機の音もう

 わわです。

          ○

  「住みつきうわわ」は、うるさいところなどで出たうわわが、だいたい半分くら

 いが住みつきます。例えば、一〇〇匹出ると五〇匹が自分の中に住みつきます。オ

 スとメスがいて、オスの方が早くとれます。メスはタマゴをうんで増えるのでなか

 なか減りません。疲れはすぐ減るのと減らないのがあります。

  家では疲れの数を「うわわの数」で表しています。住みつきうわわは○匹だと元

 気もりもりです。でもいつでも1匹はいます。それは「ふだんうわわ」です。それ

 はドライヤーの音やそうじ機の音やエアコンの音などです。外では車が走る音など

 がその一匹に入っています。でもだいたいの時は二匹くらいいます。四〇匹で疲れ

 ていることを感じます。一〇〇匹までいくとダウンします。運動会は、いっきに一

 〇〇匹までいきます。

          ○

 高橋砂都ちゃんのお母さん、尚美さんの発想の「ヒット」と言うべきか。

 「うわわオバケ」の発想は、見事に、ストレスや不安を「視覚化」して、砂都ちゃんが自

分の心の状態を表現しやすいようにしていて、感心させられる。こうすることで、砂都ちゃん

は、ずいぶんと救われたことだろう。

 砂都ちゃんの「うわわオバケ」の分類も面白い。

 「うわわオバケ」は、一匹から百匹に連続的に増える。百匹で、ダウンしてしまう。

 「住みつきうわわ」は、普段からいる「うわわ」だ。僕たちで言うと、エアコンの音や、ド

ライヤーや掃除機の音であり、無意識の遮断することができている音が、ストレスになってい

ることを意味している。

 また、「うわわオバケ」には、オスとメスがいて、オスの方は早くとれるが、メスは卵を産

んで増えるので、なかなか減らない。これは、「疲れ」には、「すぐにとれる疲れ」と「なか

なかとれない疲れ」の二種類がある、という砂都ちゃんの実感が表わされている。そう言われ

てみれば、確かにそうだと思う。

 視覚化して表現することで、僕たちの精神の状態につなげて考えることができると思う。

 (この項、了)

もどる