~「だいたい」ということ(2)~ ○ …テンプル・グランディン博士も幼いころ、「『犬』とは何か?」にとまどったと いう。まわりで見かけるあの犬、この犬は実に多様なのに、どれも「犬」とよばれ ている。結局、彼女は鼻に注目した。被毛や体格がどれほど違っても、鼻の形は共 通だったから。彼女には、<何とはなしに「犬だな」と感じる犬らしさ>を抽出す ることができなかったのだ。 似たような話は、中等度や重度の(あるいは、知的障害の重複している)自閉児 ・者とつき合いのある人なら、ひとつやふたつは聞いたことがあるだろう。家族が 愛用しているある特定のコップだけを「コップ」だと思いこみ、別のコップも「コ ップ」といわれるのが納得できない人。自宅のトイレでは便座が黒かったため、宿 泊学習で訪れた施設の便座が白いと用を足そうとしない子供(このケースでは、引 率者が便座に黒いビニールテープを巻きつけて事なきを得た)。 このように、解像度の高さは、グルーピング、一般化と相性が悪い。「だいたい こういうもの」という実感が得られないのでは、「こういうものを総称して『コッ プ』という」ということに気づくまでが一段階、遠いのだから。これに音声弁別や 聴覚記憶の弱さでも重なっていたら、とうとう言葉そのものを覚えられない人がい てもまったく不思議ではない。 ○ どうして、僕たちは、いろんな種類の犬がいるにもかかわらず、「犬」一般を、何となく認 識できるのか? コップには、いろんな種類のコップがあるのに、どうして、それらを総称し て「コップ」として把握することができるのか? これは、とても不思議なことだ。 実際には、これらが「できる」というのは、人間にとっては、相当高度なことだということ がわかる。 人間は、物事を認識するときに、個別性(差異性)と抽象性(同一性)の<二重性>によっ て、把握している。 変わった形のコップを見て、「このコップの形は変わっている」と思ったときには、具体的 なコップを見ながら、同時に、「コップ一般」という抽象的なイメージと比較していることが わかる。逆に言えば、「コップ」という抽象的なイメージが成立していなければ、「コップ」 として「比較」することはしていないはずだ。 自閉症者の「過剰特異性の目」は、個別の形が鮮やかに見えてしまうために、「同じもの だ」というイメージを持つことが難しい。二重性としての把握が難しいことになる。 テンプル・グランディンは、その区別を見つけるのに、「犬」の同一性の部分を「鼻」に求 めた。「鼻」を同一性として、他の部分を、姿、形、色などの違いを、差異性と見なした。 テンプル・グランディンは、見事に、「同一性と差異性」の把握として、「犬」を把握でき ているが、僕たちのやっていることとは、ずいぶん違っている。また、僕たちは、普通そんな に苦労などせずに、いつのまにか、「犬は犬だ」と認識し、実感することができている。 (この項、つづく) |