<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ〜

『スルーできない脳』

〜「だいたい」ということ(2)〜

          ○

 …テンプル・グランディン博士も幼いころ、「『犬』とは何か?」にとまどったと

 いう。まわりで見かけるあの犬、この犬は実に多様なのに、どれも「犬」とよばれ

 ている。結局、彼女は鼻に注目した。被毛や体格がどれほど違っても、鼻の形は共

 通だったから。彼女には、<何とはなしに「犬だな」と感じる犬らしさ>を抽出す

 ることができなかったのだ。

  似たような話は、中等度や重度の(あるいは、知的障害の重複している)自閉児

 ・者とつき合いのある人なら、ひとつやふたつは聞いたことがあるだろう。家族が

 愛用しているある特定のコップだけを「コップ」だと思いこみ、別のコップも「コ

 ップ」といわれるのが納得できない人。自宅のトイレでは便座が黒かったため、宿

 泊学習で訪れた施設の便座が白いと用を足そうとしない子供(このケースでは、引

 率者が便座に黒いビニールテープを巻きつけて事なきを得た)。

  このように、解像度の高さは、グルーピング、一般化と相性が悪い。「だいたい

 こういうもの」という実感が得られないのでは、「こういうものを総称して『コッ

 プ』という」ということに気づくまでが一段階、遠いのだから。これに音声弁別や

 聴覚記憶の弱さでも重なっていたら、とうとう言葉そのものを覚えられない人がい

 てもまったく不思議ではない。

          ○

 どうして、僕たちは、いろんな種類の犬がいるにもかかわらず、「犬」一般を、何となく認

識できるのか? コップには、いろんな種類のコップがあるのに、どうして、それらを総称し

て「コップ」として把握することができるのか?

 これは、とても不思議なことだ。

 実際には、これらが「できる」というのは、人間にとっては、相当高度なことだということ

がわかる。

 人間は、物事を認識するときに、個別性(差異性)と抽象性(同一性)の<二重性>によっ

て、把握している。

 変わった形のコップを見て、「このコップの形は変わっている」と思ったときには、具体的

なコップを見ながら、同時に、「コップ一般」という抽象的なイメージと比較していることが

わかる。逆に言えば、「コップ」という抽象的なイメージが成立していなければ、「コップ」

として「比較」することはしていないはずだ。

 自閉症者の「過剰特異性の目」は、個別の形が鮮やかに見えてしまうために、「同じもの

だ」というイメージを持つことが難しい。二重性としての把握が難しいことになる。

 テンプル・グランディンは、その区別を見つけるのに、「犬」の同一性の部分を「鼻」に求

めた。「鼻」を同一性として、他の部分を、姿、形、色などの違いを、差異性と見なした。

 テンプル・グランディンは、見事に、「同一性と差異性」の把握として、「犬」を把握でき

ているが、僕たちのやっていることとは、ずいぶん違っている。また、僕たちは、普通そんな

に苦労などせずに、いつのまにか、「犬は犬だ」と認識し、実感することができている。

 (この項、つづく)

もどる