<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ〜

『スルーできない脳』

〜不快刺激とADHD〜

          ○

  ロチェスタ一行動医学センターの医療主任、ジョエル・ヤング医師は、その著書

 (略)の第二章で、(「いくらかの正式な研究と、多くの挿話的報告に支えられた

 ものにすぎず、あくまでも仮のものでしかない」と何度も断りつつ)自身の臨床経

 験から、ADHDと線維筋痛症や慢性疲労症候群の関連について推測している。

  ヤング医師は長年、ADHDの成人を治療してきたが、おおぜいの患者に病歴を

 きいていくうち、過去に線維筋痛症や慢性疲労症候群と診断されていた者がどうも

 多いぞと気づいたのだ。この両者ほど多くはないにせよ、過敏性大腸症候群、耳鳴

 り、むずむず脚症候群、外陰部疼痛症もかなり目についたという。

  もちろん、ADHDで来院したわけだから、ADHDの治療をする。普通は、A

 DHDの第一選択薬である中枢神経刺激剤を処方することになる。すると、合併し

 ていたこれらの病気まで、同時に改善したと報告する人が相次いだのだ。どうやら、

 ADHDの薬がじかに症状をやわらげたわけではなく、痛みや疲労があっても、気

 をまぎらしながら乗りこなしていくことが巧みになるらしい。

  そこで、ヤング医師らは考えた。同様に低レベルの痛みを経験しても、健常の人

 々なら、痛みを意識のある一部分に隔離し、生活のほかの局面を維持できる。とこ

 ろが、雑念を無視する力の弱いADHDの人々は、不快刺激に頭を占領されてしま

 うのではなかろうか?

           ○

 こういう記述は初めて読んだのだが、なるほど、ありえることなのではないだろうか。

 中枢神経刺激剤を処方すると、過敏性大腸症候群、耳鳴り、むずむず脚症候群、外陰部疼

痛症、などが改善する。それは、薬が効いたからではなく、薬によって、「軽い痛み(不快刺

激)」をコントロールすることができるようになるからだ…。

 僕の経験だけで言うと、ADHDタイプの生徒を見ていると、確かに、小さな雑事やストレ

スには、弱いように見える。それは小さなストレスを「無視」することができないからだ。

 逆に言えば、「定型発達者」は、「軽いストレス」や「不快感」をコントロールして、「無

視」することができる。この「無視」が、いつのまにか高じてしまって、「無視」して生きて

いくことが「不可能」になったとき、「心身症」や「うつ」症状となって、<身体>に発現す

る。

 (この項、了)

もどる