〜「だいたい」ということ(1)〜 ○ 一般に、自閉圏の住人は、非自閉の人々にくらべて、世界を解釈するときの解像 度が高い。これはなにも私が言いだした思いつきではなく、あちこちで言われてい ることだ−−というより、私自身、健常の援助者や専門家が私たちについて語って いる記述を読んで知った。だって、私にとってはこれが普通だから。言われてみて から健常のみなさんを観察して、 「ふむ、たしかにおおざっぱだわ」と確認した。 ただし、健常のみなさんの「おおざっぱ」は、連想とか、グループ分けとか、類 似の判断なんかが速いということでもあるので、「雑だ」と腹を立てたり、見下し たりすべきものでもなさそうであった。適度に解像度が低く、おおざっぱだと、パ ターンが抽出しやすい。細部が少々ちがっていたって、そこに目をとらわれず、「 だいたい同じ」と気づく。だから、ありがちな状況、ありがちな事態に対応するの が速い。とりあえず前例を流用してみることができるから。それでうまくいかなく て、例外だと気づいたときだけ、手直しすればいいのだから。おおざっぱな定型発 達脳とは、〈FAQを参照できる脳〉といってもいい。たまに、例外だと気づくのが 遅く、通常パターンをしつこく押し通そうとする人がいるのは困るけど、平時には、 おおざっぱな脳は効率がいい。 ○ なるほど。 この場合、自閉症者の脳は、解像度の高い脳であり、健常者は解像度の低い脳である、とい うことになる。反対に言い変えてもいい。自閉症者の脳は、状況判断が遅くなる脳であり、健 常者の脳は、状況判断が早くなる脳である、と。どちらが、優れていて、どちらが劣っている か、という問題ではなく、脳の特徴の問題だ。 この脳の特徴の相違を、脳の歴史的な段階として考えてみると、自閉症者は、より動物段階 の脳の度合を多く残している、と言えるのではないか。 人間は、進化の過程で、脳の「高解像度」を捨てて、「おおざっぱ」になることを選択し、 効率性を高めることを選んだ。 それによって、状況に素早く対応することができるようになったし、その過程で、世界を、 <同一性と差異性>の二重性として把握することができるようになった。犬は、どんなに種類 が複雑であっても、差異性を捨象して、「犬」一般として、二重に認識することができるよう になった。「コップ」は、どんな形のものがあっても、差異性を捨象して、「コップ」一般と して、二重に認識することが可能になった。 そのことは、人間の観念の世界を飛躍的に広くしたが、反対に、それだけ、世界や自然を、 より高解像度で認識し、より直感的で、より深く体験する能力は衰退していった。自閉症者 はその失われた能力を、色濃く残している人たちだ、と言えるのではないだろうか。 たとえば、宮沢賢治の深い自然描写や、深さとしての人間の叡智は、現代の僕たちの心を、 今でも根底から揺り動かす力を内包している。 その深さは、どこまであるのか。 たぶん、人間<以前>の人間という深さまで、賢治の言葉は届いている。 (この項、つづく) |