<内側から見た自閉症>

〜高橋紗都〜

『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』

〜言葉の聞き取り〜

          ○

  私は言葉を続けて言われても聞けない時があります。例えば、赤、白、茶色、灰

 色などと言われると、とびとびに聞こえてしまうのです。赤、茶色というふうに。

 これはなぜかというと、赤、白、茶色、灰色と言われると、最初の赤を頭の中

 に入れているうちに、白″はすでに言ってしまっていて、茶色に入っているので

 す。茶色を頭に入れているうちに灰色はすでに言ってしまっているのです。だから

 とびとびに聞こえるのです。とびとびといっても、″あか(赤)″と聞こえなくて

 もかと聞こえている時もあります。だから、「か≠フつく色は赤しかないな

 あ〜」などと考えている時もありますが、考えているうちに話は先に進んでしまっ

 ています。例えば、「このTシャツ、ピンクと赤と白と茶色のうち、どれにする?」

 と言われても、「このTシャツ、赤と茶色のうち、どれにする?」と聞こえてしま

 うことがあるのです。「ピンクと白どっちにする?」と言われても「ピンクとどっ

 ちにする?」というように聞こえるのです。そう聞こえると思い通りに進まなくな

 って困ってしまう時もよくあります。

           ○

 養護学校でも、自閉症の子などで、僕たちが話していることが、本当の意味では、よく伝わ

っていないのではないか、と感じることが多い。なるべく、視線を合わせて、ゆっくり話すよ

うにしている。

 僕は、多動の子に、わざとプロレスの「四の字固め」をかけて、動けなくすることがある。

そうやって遊んでいるうちに、その子も技の名前を聞いて覚えたらしいのだが、その子は、

 「よんじゅきたみ」する、と言っていた(笑)。

 最初、何のことを言っているのか、わからなかった。

 彼は、「四の字固め」という「音」を聞いて、全部を覚えることができず、聞けた音から全

体の名前を想像しているように見える。彼にとっては、「技の名前」というよりも、「遊びの

名前」であり、彼にとっては、それで通用する言葉なのだ。

 その他、僕の聞いた面白い言葉を書きだして見る。

 「カルピス」⇒「アルプス一万尺」の歌のことだった。

 「電気、つけぱち!」⇒「電気がつけっぱなしだよ!」

 「グミ茶」⇒「麦茶」

 とても楽しいのだが、一般的に、こういう言葉は、子供たちが、知的に遅れていたり、未熟

であるために、言葉が理解されていないのだ、と考えがちになる。

 しかし、僕は、そうは考えていない。

 これは、古代人の絵や偶像は、未熟な認識、未熟な技術の産物であり、現代の人間の方が優

れている、という発想を取らない、ということと同じだ。

 これは、彼らにとっての「言葉」なのだと、僕は考える。ちゃんと全体として、ひとつのま

とまりを持っていると思う。

 ひとつには、言葉を意味として捉えていない、と言える。言葉を「音」として捉えている

とが考えられる。もちろん、言葉を「音」として捉えていた段階が、人間にはかつてあったと

思われる。

 もうひとつには、紗都ちゃんのように、言葉の音を、意味として追いかけることが難しいた

めに、聞こえている音(拾えた音)をつなげて、短縮し、同時に、全体的な言葉の調子は覚え

ていて、それなりの言葉にしている、と考えられる。僕たちだって、いきなり未知の言葉を聞

いたらそうするだろう。

 音楽の時間に「アルプス一万尺」の歌を聞いて、言葉の意味はわからないが、好きになっ

た。それで、また聞きたいと意思表示を言うときに、大好きな「カルピス」と音が似ていたの

で、その歌の名前を「カルピス」「カルピス」と言うようになった。これらの認識は、決し

て、未熟な叡智から来るものだとは、僕には思えない。

 (この項、了)

もどる