〜「千恵子抄」に思う〜 ○ あどけない話 智恵子は東京に空が無いといふ、 ほんとの空が見たいといふ。 私は驚いて空を見る。 桜若葉の間に在るのは、 切つても切れない むかしなじみのきれいな空だ。 どんよりけむる地平のぼかしは うすもも色の朝のしめりだ。 智恵子は遠くを見ながら言ふ。 阿多多羅山の山の上に 毎日出てゐる青い空が 智恵子のほんとの空だといふ。 あどけない空の話である。 ○ もちろん、「千恵子」は、ハッキリと「統合失調症」だったと言われている人なのだが、 「千恵子抄」を読んでいると、ああ、自閉的だなあ、とか、知的な遅れのある子に似ているな あ、と思える箇所があるので、一度引用しておきたかった。 「あどけない話」は、「千恵子」の自然についての鋭敏な感覚によって、「東京の空」と 「阿多多羅山の空」の色や風景が違うと見えたのかもしれない。この箇所は、自閉症者の「過 剰特異性の目」と似ているように見える。 ○ 風にのる智恵子 狂つた智恵子は口をきかない ただ尾長や千鳥と相図する 防風林の丘つづき いちめんの松の花粉は黄いろく流れ 五月晴の風に九十九里の浜はけむる 智恵子の浴衣が松にかくれ又あらはれ 白い砂には松露がある わたしは松露をひろひながら ゆつくり智恵子のあとをおふ 尾長や千鳥が智恵子の友だち もう人間であることをやめた智恵子に 恐ろしくきれいな朝の天空は絶好の遊歩場 智恵子飛ぶ ○ 千鳥と遊ぶ智恵子 人つ子ひとり居ない九十九里の砂浜の 砂にすわつて智恵子は遊ぶ。 無数の友だちが智恵子の名をよぶ。 ちい、ちい、ちい、ちい、ちい―― 砂に小さな趾あとをつけて 千鳥が智恵子に寄つて来る。 口の中でいつでも何か言つてる智恵子が 両手をあげてよびかへす。 ちい、ちい、ちい―― 両手の貝を千鳥がねだる。 智恵子はそれをぱらぱら投げる。 群れ立つ千鳥が智恵子をよぶ。 ちい、ちい、ちい、ちい、ちい―― 人間商売さらりとやめて、 もう天然の向うへ行つてしまつた智恵子の うしろ姿がぽつんと見える。 二丁も離れた防風林の夕日の中で 松の花粉をあびながら私はいつまでも立ち尽す。 ○ 値ひがたき智恵子 智恵子は見えないものを見、 聞えないものを聞く。 智恵子は行けないところへ行き、 出来ないことを為る。 智恵子は現身のわたしを見ず、 わたしのうしろのわたしに焦がれる。 智恵子はくるしみの重さを今はすてて、 限りない荒漠の美意識圏にさまよひ出た。 わたしをよぶ声をしきりにきくが、 智恵子はもう人間界の切符を持たない。 ○ 僕の知っている重度の知的障害の子は、散歩が好きで、よく鳥と話をしていた。鳥の鳴き声 が聞こえると、その鳴き声をまねるのだが、唇の動きで、器用にまねていて、僕にはとうてい できないものだった。 一般的に言えば、自閉症も、統合失調症も、知的な遅れも、人間としては、「劣っている」 存在と見なされているだろう。 でも、そればかりではない、と僕は思う。 自閉症も、統合失調症も、知的な遅れも、「健常者」よりも、人間の存在として<広く >て<深い>のだ。 僕にはそう思える。 きっと、高村光太郎も、「千恵子」という女性の中に、人間存在の<広さ>や<深さ>の 真実を見出していたに違いない。 ○ 「千恵子」は、統合失調症が高じてから、切り絵を始めるようになり、素晴らしい作品を残 している。病気の進行によって、かえって、感覚が鋭くなったのかもしれないし、以前より も、「視覚で考える」度合が、強く、深くなっていったのかもしれない。 そうやって考えると、人間は、最初、動物段階では、現在の動物がやっているように、「視 覚(感覚)で考える能力」を使っていただろうが、あるどこかの段階で、「足」を移動に使 い、「手」を自在に使わざるを得ない環境になった。 それによって、「眼で考える能力」が、「眼と手で考える能力」へと、拡張されたのでは ないだろうか。 「眼と手で考える」ことができるようになると、考えたものを、手を通して、自在に、現実 に「対象化」することができるようになった。それは、飛躍的な進化をもたらした。 (この項、了) |